http://www.pet-hospital.org/

all words by Dr.NORIHIRO KOMIYAMA

愛犬チャンプ

芸文社:東京都豊島区東池袋3-7-9
TEL:03-5992-2051
TEL受付:月-金9:00-17:30

Dr. 小宮山の健康相談室

皮膚病の管理
(98年9月「皮膚病対策」Vol.70掲載 2001/11/5 第1回改訂)

かゆみを伴う皮膚病
皮膚病はやっかいな病気
原因はさまざま
約半分はかゆみを伴う
ダニが原因で起こる皮膚病
皮膚炎の原因になる虫に注意
ノミアレルギーは予防できる
暑い時期に起こりやすいアトピー
アトピーの治療
季節に関係のない食事アレルギー
かゆみを軽減する工夫を
乾燥を防ぐことが第1

脱毛を伴う皮膚病
体の中の病気で脱毛することもある
左右対称の脱毛症はホルモン異常
副腎皮質の機能異常による脱毛
睾丸腫瘍は去勢で予防
メス犬のホルモン異常
遺伝的素因もある耳の脱毛症
日頃の手入れを怠らない

皮膚病はやっかいな病気
皮膚病はやっかいな病気です。多くの皮膚病はかゆみを伴うので、犬は咬んだり引っかいたりします。すると、皮膚に傷ができて、そこから細菌が侵入すると2次感染を引き起こします。

飼い主の方は、犬がときどきどこかをかゆがっていても、食欲もあり元気にしていれば、あまり気にとめないかもしれません。また、犬がかゆがっているところを、飼い主が見ていないこともあります。そのため、飼い主が気づいたときは、皮膚病がかなり悪化しており、治療が困難になることもあります。
原因はさまざま
皮膚病にはいろいろな原因があります。ノミやダニなどの寄生虫・細菌・カビなどを原因とする皮膚病は広く見られます。ホルモンに関係する内分泌系の異常を原因とする皮膚病も、一般によく見られます。これらの皮膚病の多くは、症状として脱毛を伴うのが特徴です。

恐い病気としては、皮膚腫瘍があります。犬は人間に比べ、皮膚腫瘍の発症率が高いので、注意が必要です。また、人間と同じように、最近、増加していると思われるのが、
アトピー性皮膚炎です。これも治療がなかなか難しい皮膚病です。

皮膚病が慢性化すると、犬もかわいそうだし、飼い主も大変です。何よりも予防ができるように、あるいは軽症のときに見つけ、適切な治療ができるように、基礎的なことを知っておきましょう。
約半分はかゆみを伴う
皮膚病の犬の約50%は、かゆみの症状を伴うといわれます。飼い主はこの症状を見逃さないようにしましょう。

犬はかゆいとき、一般に次の4つの動作をします。「なめる」「咬む」「吸う」「引っかく」です。これらのうちどの動作をするかということも、診断の助けになります。動物病院で診察を受けるときは、「耳の後ろを引っかいていた」とか「脚をなめていた」というように説明できるといいでしょう。
ダニが原因で起こる皮膚病
ダニが原因で、皮膚病を起こすことがあります。疥癬という皮膚病は、ヒゼンダニと呼ばれるダニが、犬の皮膚にもぐり込んで寄生するために起こります。これは季節に関係なく起こり、犬は非常にかゆがります。疥癬の治療法は最近、進歩し、「イバーメクチン」という薬を使えば、かなり早く治療できます。

ミミヒゼンダニが耳に寄生すると、耳疥癬を起こします。犬は耳を非常にかゆがります。これも前出の薬が有効です。
ニキビダニ(毛包虫ともいわれ、以前はアカラスとも呼ばれた)は、犬の毛の根っこが入っている部分(毛包)に寄生します。このダニは1歳以下の若い犬に寄生することが多く、病変が現れやすい部位は、眼・口の周囲・足などですが、全身に現れることもあります。若い年齢の犬を除いて、このダニに寄生された場合の治療は最も難しく、特に中年以降に発症した場合は、免疫が関係しているようで、なかなか治らないことが多いようです。また、外で飼育されている犬や散歩中の犬に、マダニが寄生することもあります。
皮膚炎の原因になる虫に注意
耳介(耳の外回り)の皮膚が蚊・ハエ・ブヨのような虫に咬まれて、皮膚炎を起こすことがあります。そのような虫に咬まれると、皮膚が赤くなり、脱毛したり、湿疹ができます。湿疹が固まってかさぶたになった部分を、犬がかゆがって引っかくと、そこから細菌などが侵入し、2次感染を起こすこともあります。また、耳介の炎症が目や鼻にまで広がることもあります。治療には、抗菌剤や軟膏などを使いますが、原因となる虫を駆除することも非常に大切です。

ほかに、皮膚の脂の分泌量の多い犬種(コッカースパニエルなど)では、
脂漏性皮膚炎といい、耳介にフケのようなものがたまって、脱毛する病気も見られます。
ノミアレルギーは予防できる
ノミに寄生されることによって起こる皮膚病も、アレルギー性の疾患です。すなわち、ノミの唾液に含まれる物質が原因となり、アレルギー反応が引き起こされるのです。このノミアレルギーについては、最近、非常にすぐれたノミの予防薬が使用できるようになり、ほぼ解決されたといえます。
暑い時期に起こりやすいアトピー
アトピーの発症年齢は、だいたい1-3歳です。そして、症状が現れ、かゆがるのは暑い季節が多いのですが、年齢が高くなるにしたがって、季節に関係なくかゆがるようになります。また、時間帯では夜にかゆがるのが特徴です。そのため、犬がかゆがっているのに飼い主が気づかない場合もあります。

かゆがる場所は、眼の周辺・耳・足・前脚の付け根・背部・会陰部・肛門周辺などですが、悪化すると全身に及びます。また、アトピーにかかった犬の多くは、
外耳炎を発症します。しかし、人間と違い、鼻炎や喘息はほとんど起こりません。
アトピーの治療
アトピーの治療は通常、薬を用いて行います。すなわち、ステロイド剤でうまくコ ントロールしたり、抗ヒスタミン剤・脂肪酸・ホルモン剤などを組み合わせて使用し ます。

また、犬の生活環境を清潔に保つことが非常に重要です。ハウスダスト・カビ・ダニ(死骸やフン)などが、アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)になりやすいからです。
季節に関係のない食事アレルギー
食事アレルギーが原因で、犬がかゆがることもあります。顔面・頭部・耳・頸部・肛門周囲などを主にかゆがりますが、全身に及ぶこともあります。このアレルギーは、犬種・年齢・性別に関係なく起こります。また、特に起こりやすい季節というものもありません。

食事アレルギーの原因になりやすいものとしては、牛肉・牛乳・大豆・小麦・卵・鶏肉・馬肉・豚肉・トウモロコシなどがあります。食事アレルギーは、アレルギーの原因とならない食べ物を与えることで治療します。しかし通常、そのような食べ物を見つけるのは容易ではありません。したがって、治療には根気が必要です。アレルギーの治療食については、獣医師の指示に従ってください。
かゆみを軽減する工夫を
皮膚病で犬がかゆがっているとき、もちろんその根本原因を見つけて治療しなければなりません。しかし、激しいかゆみは苦痛ですから、症状を軽くする努力も必要です。また、患部を咬んだり引っかいたりすることで、皮膚病がますます悪化する恐れもありますから、この点からも、症状の軽減が必要です。

そのためには、
かゆみを悪化させる原因を取り除くことが大切です。この主要な原因としては、犬の皮膚が乾燥していること、生活環境が高温で乾燥していることがあげられます。
乾燥を防ぐことが第1
犬の皮膚が乾燥していると、かゆみが悪化します。この皮膚の乾燥を防ぐには、ベビーオイルを少量塗る方法が有効です。ベビーオイルは週に2-3回、皮膚に軽く塗るか、水に溶かして1日に1度、霧吹きで軽く吹きかけます。量が多いと皮膚がべたつきますので、注意しましょう。

生活環境についても、温度の高くなる季節は、室内飼いであれば、クーラーをかけるなどして温度を下げます。外で飼っている場合は、犬舎を風通しのよい涼しい場所を置きましょう。また、空気が乾燥している場合、室内では加湿器を利用する方法もあります。犬が外にいる場合は、周辺に水をまき、乾燥を防ぎましょう。

体の中の病気で脱毛することもある
脱毛も皮膚病の主要な症状の1つです。

犬が体をなめたり、咬んだりすることによって、脱毛することがあります。これは外傷性の脱毛といわれます。これに対して、
非外傷性の脱毛とは、体の中の病気が原因で起こるものです。

犬は全身に毛が生えていますから、少しぐらい脱毛していても、飼い主が気づかないことがあります。しかし、脱毛が体の中の病気を知らせるサインになることもありますから、早く気づくことが大切です。
左右対称の脱毛症はホルモン異常
脱毛の原因になる体の中の病気には、ホルモンに関係する内分泌系の病気があります。この場合、脱毛は体の左右対称の場所(両側性)に起こるのが特徴です。

高齢犬によく見られる
甲状腺機能低下症もその1つで、犬の内分泌性皮膚病の中では最も多いものです。この病気の特徴的な症状は、背中に左右対称性の脱毛が起こることです。また、毛の光沢がなくなり、みすぼらしくなります。尻尾の毛がなくなり、ネズミの尻尾のようになることもあります。この症状は「ラットテール」と呼ばれます。

犬種ではドーベルマンに特に多く、4歳以上のドーベルマンの約50%この病気にかかっているといわれています。
副腎皮質の機能異常による脱毛
副腎皮質機能亢進症も内分泌系の病気で、脱毛の原因になります。頭部と四肢の毛を残し、腹部と背中の毛が左右対称に脱毛するのが特徴です。また、皮膚が薄くなり、弾力性を失ってきます。最終的には、皮膚が黒ずみ、腹部の皮膚に結石ができます。皮膚に見られる病変以外に、多飲多尿の症状も見られます。

プードル・ブルドッグ・ポメラニアンなどが好発犬種です。
睾丸腫瘍は去勢で予防
オス犬は生まれたとき、睾丸がお腹の中に留まっていますが、成長するに伴い、下りてきて陰嚢に納まります。しかし、中には時期が来ても睾丸が陰嚢に下りてこない場合があります。2個の睾丸のうち、両方とも下りてこないのが陰睾丸、1個だけしか下りてこないのが片睾丸です。

この腹部に留まった睾丸が、まれに腫瘍化することがあります。すると、腹部の皮膚が黒ずんできます。そして、オスなのに乳房が大きくなって、女性化する症状が見られます。

このような腫瘍化を予防するためには、去勢が最も有効です。また、両側の陰睾丸の場合は、犬の性格が非常に荒くなって、咬みつく行為が見られることがありますが、これも去勢をすれば治ります。
メス犬のホルモン異常
メス犬も内分泌系の異常のために、左右対称の脱毛を起こすことがあります。エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが過剰になると、よくそうした脱毛が見られます。この場合は、皮膚が黒ずんでくる色素沈着が見られまず。その他の症状として、乳房が大きくなり、外陰部も肥大します。

これらの症状の原因は、ホルモンのアンバランスですから、避妊手術によって治すことができます。
遺伝的素因もある耳の脱毛症
耳の全体、あるいは一部の毛が抜ける病気があります。脱毛の原因はいろいろあります。前述の虫を原因とする皮膚病でも、毛が抜けることがあります。また、ヒゼンダニの寄生によって起こる疥癬で、耳介の脱毛が起こります。

遺伝的素因のために、耳の脱毛症にかかる犬種もあります。特にダックスフンドのオスに多く、1歳になる前から脱毛が始まり、徐々に進行して8-9歳頃までにはすっかり抜けてしまいます。この脱毛症は遺伝性ですから、治すことはできません。ミニチュアプードルの耳の毛が、束になって抜けることがあります。この脱毛症は一時的なもので、だいたい3-4カ月たてば再び生えてきます。
日頃の手入れを怠らない
以上見てきたように、皮膚病の原因はさまざまです。また「皮膚は臓器の鏡」ともいわれ、体の中の病気を示すサインが皮膚に現れることもあります。

繰り返しますが、皮膚病は悪化し、慢性化すると、治療が非常に困難になります。最も重要なことは、飼い主の方が犬の手入れを行い、生活環境をきちんと管理することです。犬の体は定期的に手入れしてください。
毎日ブラッシングを行えば、清潔を保つと同時に、皮膚の異常を早期に発見することができます。不快な皮膚病から犬を守るために、ぜひ日頃の手入れを怠らないようにしましょう。