http://www.pet-hospital.org/
all words by Dr.NORIHIRO KOMIYAMA

犬の飼い方と病気

尿石症とその診断

           ■尿を作って排泄する器官
           ■尿石症は慢性化しやすい
           ■尿路閉塞を起こすと緊急を要する
           ■結石の成分はいろいろある
           ■まず尿の分析と直腸触診による診断
           ■X線検査と超音波検査で結石を発見
           ■結石のできやすい犬種がある
           ■性別によってもできやすい結石がある
           ■外科手術が適用されるケース
           ■内科療法で結石を溶かす
           ■尿の量を増やして結石を流す
           ■結石の予防に効果的な食事療法
           ■尿路に起こりやすい細菌感染症
           ■正常な排尿があれば感染症は起こらない
           ■抗生物質療法は投与期間が大切
           ■再発を防ぐ努力が大切
■尿を作って排泄する器官
泌尿器とは、尿をつくり、それを外に出してしまうまでに関わる器官をいいます。 それらの器官には、腎臓(尿をつくるところ)、尿管(腎臓でつくられた尿を膀胱に送る管)、膀胱(尿を溜めるところ)、尿道(膀胱に溜まった尿を外に出す管)があります。
尿石症は慢性化しやすい
泌尿器に結石ができる病気を総称して「尿石症」といいます。通常、尿石症は慢性病ですから、克服するまでに長い時間がかかります。泌尿器のなかでも、結石ができやすい器官は、膀胱と尿道です。これらの器官に結石ができた状態を、それぞれ「膀胱結石」「尿道結石」といいます。一般に、結石ができていても、いつも明らかな症状が表れるわけではなく、徐々に進行します。私たち獣医師がほかの病気を検査しているとき、偶然に見つかることもよくあります。

そういう場合でも、飼い主によく聞くと「どことなく元気がない」とか「水を飲む量が増えてきた」という症状には気づいていたということがしばしばあります。しかし、通常はそれだけの症状で、病院へ連れてくる飼い主はあまりいません。そのため、獣医師が診断するときは、かなり進行しているケースが多いようです。
■尿路閉塞を起こすと緊急を要する
尿石症のなかで最も多い膀胱結石は、通常、頻尿(尿の回数が多くなる)、排尿困難(尿が出にくくなる)、しぶり(踏ん張って尿をしようとする)、血尿(尿に血が混じる)などの症状を示します。特にオス犬では、「尿路閉塞」といって尿の通り道が塞がることがよくあります。この状態になると、尿が出なくなるので、膀胱が大きくなり、お腹が膨れて、犬は苦しそうにします。尿が出ないと大変ですから、緊急の処置が必要になります。
■結石の成分はいろいろある
一口に結石といっても、その成分にはいろいろあります。結石全体の約75%を占めるのは、「ストラバイト結石」で、「リン酸アンモニウムマグネシウム」を成分としています。ほかに結石の成分としては、シスチン、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸アンモニウムなどがあります。後ほど述べますが、尿石症の重要な治療法のひとつは、薬で結石を溶解する内科療法です。したがって、使用する薬を決めるために、結石の成分を調べることが不可欠となります。
■まず尿の分析と直腸触診による診断
尿石症が疑われる場合、獣医師は通常、尿の分析と直腸検査、すなわち直腸から指を入れて、尿道の触診を行います。オスの場合、そのようにすれば、ある程度尿道にさわることができますので、石があれば発見することができます。メスの場合、尿道は子宮の下にあるので、上からさわっただけではわかりにくいこともありますが、一応はやはり尿道の触診を行います。次に、X線や超音波検査へと進みます。
■X線検査と超音波検査で結石を発見
結石の診断方法として、最も一般的なのはX線検査です。この検査によって、結石ができている場所、結石の数、大きさ、密度、性状を調べます。

しかし、X線が通過してしまい、うまく撮影できない石もあります。たとえば、尿酸アンモニウム結石にはそのような性質があります。したがって、X線検査で石が見えなくても、結石がないと判断できないケースもありますが、最近では、超音波検査によって、X線検査で検出できない結石も発見できるようになりました。

しかし、X線検査でも、「膀胱二重造影」と呼ばれるテクニックによって、撮影が可能となります。これは、膀胱内に空気や造影剤を混ぜたものを送り込んで、結石を浮き出させる方法です。膀胱二重造影の方法を用いても、結石と血のかたまりを鑑別することが難しいことがあります。この場合は、やはり超音波検査を行えば、比較的簡単に両者を区別することができますから、この検査は強力な武器になります。
■結石のできやすい犬種がある
一般に尿石症を起こしやすい犬種は、ミニチュア・シュナウザー、ラサ・アプソ、ヨークシャー・テリア、ペキニーズ、パグなどです。また、犬の尿石症は、犬種によって、結石の種類に偏りが見られるのが特徴です(もちろん、この犬種にできるのはどの種類の結石、と断定することはできません)。

たとえば、シスチンの結石は、ダックスフンド、ブルドッグ、ヨーキー、チャウチャウなどに多く見られます。これらについては、犬種による素因があると考えられています。性別にも関係があり、シスチンの結石は、ほとんどオスに見られるようです。
■性別によってもできやすい結石がある
結石自体は一般にメスに多いのですが、特にストラバイト結石はメスよく見られます。これに対して、尿酸アンモニウム結石は、オスに多く見られるようです。また、年齢にも関係があります。ストラバイト結石は、未成熟な犬によく見られ、シスチン、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウムなどを成分とする結石は、成熟した犬に多く見られます。
■外科手術が適用されるケース
尿石症が診断されても、外科手術によってただちに結石を取り出せばよいというものではありませんが、一般に以下のようなケースでは外科手術が適用されます。

 ・結石のため尿路閉塞があり、外科手術以外の処置方法がない。
 ・尿路感染(後ほど説明)を併発している。
 ・内科療法を行っても改善しない。
 ・内科療法を行っているのに、結石の数が増えたり、サイズが大きくなっている。
 ・腎臓の結石があったり、腎機能障害があり、内科療法では時間がかかりすぎ、危険である。
 ・泌尿器系に尿石症を引き起こす原因となる解剖学的な異常があり、外科手術によって修復が見込まれる。
 ・飼い主が長期間を要する内科療法に耐えられない。
■内科療法で結石を溶かす
内科療法の目的は、結石の成長をとめ、溶解することです。結石を解かす治療を行っているときは、尿のpHや結石の結晶を調べたり、X線検査、超音波検査などを定期的に行い、治療効果をモニターする必要があります。結石を解かす治療を行うとき、ほとんどが尿路感染症を起こしているので、抗生物質が必要となります。感染症を起こしていれば、まずそのコントロールが必要です。

尿を酸性化する薬を与える方法もあります。尿を酸性にすると、結石ができにくなります。
尿の量を増やして結石を流す
尿量を増やす方法もあります。尿の量が多ければ、結石成分が結晶化しにくくなります。尿の量を増やす最も手軽な方法は、少量の食塩を与えることです。そうすると、犬は喉が渇くので、水をたくさん飲みます。つまり、尿の元をたくさん飲むわけですから、尿の量は増え、結石を洗い流したり、石をできにくくする作用が期待できます。ただし、この方法は以前はよく行われましたが、最近はよい薬があるので、あまり使われることはありません。

もし食塩を与える場合、量的には食事100グラムに対して、0.2グラムが目安です。ただし、腎臓などに障害がある犬には、食塩は悪い作用を与えますから、この方法を避けなければなりません。したがって、食塩を与える場合は、あらかじめ動物病院での検査が必要となり、獣医師の指示に従うことが大切です。
■結石の予防に効果的な食事療法
最近では、尿のpHを変える特別食によって、結石を予防しようとする食事療法も行われています。この食事療法は、すべての結石に使用できるわけではありませんが、とても有効な方法です。この方法のすぐれた点のひとつは、外科療法の欠点を補えることです。たとえば、膀胱に大きな結石があり、手術によってその石を取り出しても、犬の体質によっては、半年〜1年後に再び結石ができることがあります。そうすると、何度も手術を繰り返さなければなりません。

このような場合、食事療法によって結石ができる機会をある程度少なくすることもできます。そうすれば、手術をする回数を少しでも減らすことが可能になります。
■尿路に起こりやすい細菌感染症
尿路感染症は最も一般的な細菌感染症のひとつで、細菌が尿路に侵入し、繁殖することによって起こります。この病気は、症状がはっきり表れないこともあるので、注意が必要です。感染症の原因となるものとしては、細菌のほかに、ウィルスや真菌(カビ)がありますが、ウィルス性や真菌性の尿路感染は非常にまれです。

尿路感染を起こしやすい場所は、腎盂(腎臓の一部で、つくられた尿を集めて尿管へ送る袋状の部分)、尿管、膀胱、尿道、前立腺などであり、それらの場所に起こった感染をそれぞれ「腎盂炎」「尿管炎」「膀胱炎「尿道炎」「前立腺炎」と呼びますが、これらはすべて「尿路感染症」と総称されます.。
■正常な排尿があれば感染症は起こらない
通常、正常な排尿をしていれば、尿路感染は起こりません。排尿の回数が正常で、尿路のなかの尿がすべて外に出されれば、細菌は洗い流されるからです。膀胱に多くの細菌を入れても、正常な排尿があれば、感染は99.9%起こらないという実験結果もあります。

尿路感染が起こるのは、排尿の回数が不足していたり、尿が尿路に残る場合などです。たとえば、脊髄の病気のため神経が冒されて膀胱マヒが起こっている場合、尿が排泄されず、感染が起こることがあります。
■抗生物質療法は投与期間が大切
尿路感染症は、再発しやすい病気です。治療には、十分な量の抗生物質を長期間にわたって投与する必要があります。投与量が不足したり、投与期間が短かった場合は、細菌を完全に駆逐できないので、すぐに再発します。投与間隔が不適切な場合も、再発します。この病気の治療には、ふたつのポイントがあります。

まず、感染の原因を突き止めることです。結石が感染症の原因になることがありますが、原因が結石であることがわかれば、結石の治療をします。腫瘍、憩室(組織の一部が伸びて、部屋のような形になった部分)、ポリープも感染症の原因になります。原因がわかれば、その治療が必要になります。

次のポイントは、抗生物質療法を正しく合理的に行うことです。抗生物質による治療期間は、初めての発症の場合、最低でも2〜3週間以上の投与が必要です。慢性化している場合や再発性の場合は、最低1〜2カ月以上、投与します。重症の場合は、少なくとも6週間以上の投与が必要です。これらの投与期間については、獣医師の指示をよく守ることが大切です。
■再発を防ぐ努力が大切
尿路感染症の治療効果を、症状で判定することはなかなか難しいこともあります。

たとえば、頻尿がなくなったり、血尿が見られなくなったとしても、それらは必ずしも感染症が治ったことの証拠にはなりません。飼い主が、これまでの症状がなくなったからといって、感染症が治ったと判断し、抗生物質の投与をやめるのは危険です。

治療効果の判定は、尿の分析によって行うことが重要です。すなわち、尿を顕微鏡で調べたり、培養したりして、細菌の有無を調べる方法です。完全に治ったことがわかり、治療が終わっても、再発率の高い病気ですので、予防法を獣医師とよく相談し、再発を防ぐ努力をすることが大切です。具体的には、いつでも新鮮な水を飲める状態にしておくこと、排尿しやすい環境にしておくことなどが基本となります。