アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター from2012.8.25


http://www.pet-hospital.org/

all words by Dr.NORIHIRO KOMIYAMA


◆猫の理想的な予防接種はこちら

◇HOMEに戻る


●狂犬病予防注射 生後91日齢以降に1回接種し、以降毎年1回接種する
2ヶ月 (8週令) 初回の5種の生ウィルス混合ワクチンと身体検査
できれば同時に糞便検査、躾の指導
2ヶ月と3週令 (11週令) 2回目の5種の生ウィルス混合ワクチンと身体検査
できれば同時に糞便検査、躾の指導
3ヶ月と2週令(14週令) 3回目の5種の生ウィルス混合ワクチンと身体検査
できれば同時に糞便検査、躾の指導
12ヶ月 (1歳令) 4回目の5種の生ウィルス混合ワクチンと身体検査と躾の指導
12ヶ月以降は原則3年毎 5種の生ウィルス混合ワクチンと身体検査と躾の指導
2ヶ月(8週令)を過ぎて1歳未満での来院 初回の接種を行い、その後3-4週間隔で14週まで接種する。その場合も1歳齢で再接種する
ワクチン未接種で14週令以降1歳未満での来院 初回の接種を行い、3-4週後に再接種1回。さらに1年後に再接種する
ワクチン未接種で2歳齢以降に来院 初回の接種を行い、4週後に同じ5種の生ウィルス混合ワクチンを追加接種する

※原則的に健康な犬にワクチンを接種しますが、急な外科手術や病気の回復期に感染の恐れがある場合の未接種犬には、例外的にワクチン接種をする場合があります。
※特異的な感染症にかかるリスクは、犬の年齢と健康状態、他の犬との接触の程度、疾患の地理的な流行によって様々です。
※少なくとも年1回(7歳以降は年2回)の健康診断の際の身体検査は、犬の健康の評価に必要であり、またその年のワクチン接種の必要性に影響する生活様式の変化やその病気の流行を考慮することも大切です。
※ワクチン接種後まれに1時間前後でアナフィラキシー(過敏反応…顔が腫れる・元気喪失・発熱・蕁麻疹等)が起こることがあります。できれば注射後はすぐに帰らずに様子を観察することをお勧めします。
※レプトスピラ入り混合ワクチンはレプトスピラの感染の危険がある場合のみに接種します。その場合には、8週と11週齡は5種の生ウィルス混合ワクチン、14週齡はレプトスピラ入り混合ワクチン、17週齡にレプトスピラのみの死菌ワクチンを接種します。または、8週齡を5種の生ウィルス混合ワクチン、12週15週齡をレプトスピラ入り混合ワクチンの接種をします。より早く予防が必要な場合は、6週齡から接種するものでは、6週9週齢を5種の生ウィルス混合ワクチン、13週16週齢をレプトスピラ入り混合ワクチンを接種します。 レプトスピラのワクチンは12週齢未満では接種しません。とくに9週齢未満のものや、小型犬(特に長毛のダックスフンドは接種をお勧めしません)では、アナフィラキシーが多いので注意が必要です。1歳齢での再接種は、レプトスピラの予防が必要な場合のみに接種します。その後は、山やその他、発症が認められる場所に行く場合に、レプトスピラのみの死菌ワクチンを1年毎必要に応じて追加接種します。
※狂犬病ワクチンと5種の生ウィルス混合ワクチンの同時接種は原則として行いません。

 

top



日本動物病院福祉協会認定の内科認定医 日本ベェツグループ 小宮山典寛 2012.8.23
東京都武蔵野市2−6−4 〒180-0006
Tel: 0422-54-5181(代表) Fax: 0422-54-5537
http://www.pet-hospital.org