三鷹獣医科グループ

犬

動物別情報


イングリッシュコッカースパニエル

好発疾病

骨・筋肉の病気

変形性脊椎症
老犬に多く認められます。椎間板の老化に伴う変性により、重症になると腰が不安定になり、歩きにくくなります。
椎間板変性
腰の神経の圧迫により、運動障害が生じます。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
変形性脊椎症        
椎間板変性          
椎間板疾患        

眼の病気

流涙症
俗に言う「涙やけ」で涙管が閉鎖してしまうため、涙の管を通らずに、外に涙があふれ出します。生まれつき涙管がない場合・細い場合・ただ単に詰まった場合等があります。
中心性進行性網膜萎縮
遺伝的な疾患です。発症年齢は様々で、動くものは見えるが、静止しているものは目の前にあってもわからないといった症状を示します。白内障を合併することもあります。
若年性白内障
白内障では、普通、老犬になると認められる老化現象ですが、この犬種では遺伝的に起こり、2才以下で白内障が発生することがあります。
老齢性白内障
加齢によって、水晶体が濁ってきます。眼がだんだん見えなくなります。
涙管異常症
涙管が欠損していたり、位置が違っていたり、狭かったりする病気。
原発性緑内障
眼に雲がかかったように見え、疼痛(眼をつむります)が起こり、眼が大きくなって、視力に傷害がおこります。できるだけ早く治療が必要となります。
網膜形成不全
先天的に網膜の発達が不完全となり、形成不全を起こします。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
流涙症        
中心性進行性網膜萎縮    
若年性白内障    
老齢性白内障          
涙管異常症            
原発性緑内障          
網膜形成不全          
水晶体脱臼          
盲目          
視神経形成不全          

歯の病気

歯石・歯垢の蓄積
歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。
歯肉炎
これは歯石・歯垢の蓄積が原因で、歯と歯肉の間に炎症が起こり、赤くなります。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
歯石・歯垢の蓄積          
歯肉炎            
不正咬合        

血液の病気

血友病A
血液を凝固させる因子が先天的に不足するため、外傷による出血等で、止まりにくくなる病気です。古典的な血友病で、第Ⅷ因子の欠乏が原因です。
ヴォン・ヴィレブランド(フォン・ヴィレブランド)病
出血性素因の病気で、粘膜からとか、体のあらゆる部分に出血傾向が認められる。常染色体優性遺伝である。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
血友病A      
ヴォン・ヴィレブランド病            

皮膚の病気

アレルギー性皮膚炎
ノミ・アトピー・食餌や接触が原因で起こるアレルギーで、その原因によって治療は異なりますが、さまざまの程度で激しく痒がります。
アトピー性皮膚炎
主に塵埃(家のダニ等)を吸引することが原因で起こり、通常1-3才までに発症し、遅くても6歳までに発症します。季節性があり、激しく痒がります。性差はありません。
外耳炎
耳が垂れているために、炎症が起こりやすく、激しく痒がったり、耳の中が赤くなったりします。いろいろな病気の症状として現れます。
脂漏性皮膚炎
俗に言うフケが出て、その程度によってですが、全身を痒がります。油性と乾性のフケに分けて治療します。この病気は体質的なところがあります。
甲状腺機能低下症
中年齢以上で性別に関係なく発生しますが、この犬種では特に多いと言われています。皮膚病が治りにくくなり、被毛に光沢がなくなり脱毛しやすくなります。
毛包虫症
幼犬に多発する寄生虫による皮膚炎で、頭部から発生し次第に全身に広がります。脱毛・皮膚の肥厚・乾燥。重症では全身膿皮症になり、治療が難しくなります。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
アレルギー性皮膚炎          
アトピー性皮膚炎          
外耳炎          
脂漏性皮膚炎            
甲状腺機能低下症          
毛包虫症      
食餌アレルギー          
肢端舐性皮膚炎          

心臓・循環器の病気

僧帽弁閉鎖不全
老齢になると起こりやすい心臓の僧帽弁の障害で、咳や呼吸困難などの症状が慢性的に認められます。小型犬に多発する傾向があります。
三尖弁閉鎖不全
老齢になると起こりやすい心臓の三尖弁の障害で、僧帽弁閉鎖不全とほとんど同時に起こる傾向があります。咳や呼吸困難などの症状が慢性的に認められます。小型犬に多発する傾向があります。
動脈管開存症
先天的な心奇形により子犬のころから咳・運動不耐性・呼吸困難・失神などの症状が慢性的に認められます。
拡張性心筋症
心臓の内部が拡張して、心臓が大きくなります。心臓の収縮が少ししか起こりません。多くは大型犬に見られますが、大型犬でもないのに、この犬種にはこの病気があります。
タウリン欠乏症
この犬種は心臓病にタウリン欠乏症が関係しているとの指適があります。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
僧帽弁閉鎖不全        
三尖弁閉鎖不全        
動脈管開存症    
拡張性心筋症            
タウリン欠乏症            
先天的心疾患          

神経系の病気

特発性てんかん
6-24か月齢で発症しやすく、急に発作を起こし、最初は短い時間で回復しますが、徐々にひんぱんに長い発作が起こるようになります。
部分的てんかん
何もないのに、何かを噛むような動作を続けて、行います。
難聴
先天的な場合は治療法はありません。いろいろな犬種でみられますが、特に白い犬に多いようです。後天的の場合は、原因によって治療法は異なります。
小脳変性性疾患
小脳のプルキンエ細胞の変形性疾患で、数週-数ヶ月で発症し、症状は進行性となります。すなわち小脳疾患の症状・測定過大・企図振戦・躯幹運動失調などです。治療法はありません。
セロイドリポフスチン蓄積症
リソソーム貯蔵病で、性格の変化(攻撃性)・運動失調・頭部振戦・発作等が現れ、1-9歳の成犬に見られますが、治療法はありません。
特発性顔面麻痺
5歳以上の成犬に見られ、原因不明の顔面神経の麻痺になります。片側性と両側性の両方の型があります。甲状腺機能低下症や腫瘍の鑑別が必要ですが、この病気は、数週間から数ヶ月で改善がみられるか、または全く改善しません。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
特発性てんかん        
部分的てんかん        
難聴        
小脳変性性疾患        
セロイドリポフスチン蓄積症            
特発性顔面麻痺        
小脳形成不全          

消化器の病気

銅中毒の肝臓疾患
銅が肝臓に蓄積し、肝臓機能が悪くなる遺伝的な病気です。
脂肪肝
肝臓に脂肪が蓄積して、肝臓機能が悪くなる病気です。肥満の傾向が多い
膵炎
高脂血症・高コレステロール血症・高トグリセライド血症との関係が問いただされている。過食をさけ、高脂肪食もなるべくさけることが賢明である。
肝臓病
慢性の肝臓病が発症することがあり、最終的に肝硬変に進む場合が多い。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
銅中毒の肝臓疾患        
脂肪肝          
膵炎            
肝臓病            

腫瘍性の病気

メラノーマ
黒色腫と言って、悪性の腫瘍です。その部分が黒い色である所からなづけられたようです。おもに口の中や口唇や皮膚や爪の下にできます。転移する場合が多いようです。
乳腺腫瘍
2.5才以下に避妊すれば乳腺腫瘍の発生率が低くなることがわかっています。また、子宮蓄膿症などの病気も防ぐことができます。
肥満細胞腫
あらゆる皮膚にできるが、特に体幹・会陰・四肢・頭・首に出来やすい。治療は外科手術、で大きく摘出するのが重要である。治療すべき腫瘍である。
皮膚組織球腫
2才以下の幼犬に発生する皮膚の腫瘍で、単独に、あるいは多発性に球形の結節ができます。
皮膚の腫瘍
皮膚組織球腫・皮脂腺腫・肝様腺腫・基底細胞腫・皮膚プラズマ細胞腫等です。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
メラノーマ          
乳腺腫瘍          
肥満細胞腫          
皮膚組織球腫        
皮膚の腫瘍          

内分泌の病気

糖尿病
遺伝的に糖尿病になりやすく、初期は水をよくのみ、頻尿が起こり、次第に削痩し、嘔吐し衰弱します。
クッシング症候群
副腎皮質の機能亢進による内分泌疾患で、多飲・多尿・脱毛・腹部の膨大・皮膚の色素沈着などが起こります。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
糖尿病        
クッシング症候群            
副腎皮質機能亢進症        

泌尿器の病気

尿石症
血尿・尿が出にくい・嘔吐・疼痛などの症状が現れ、ひどくなると尿閉をおこし、尿毒症になります。
腎皮質形成不全
先天的に腎臓の皮質が形成不全になるために、1歳以下で腎不全の症状が現れ、尿毒症になります。
リン酸カルシウム結石
7-11歳で、雄が60%、時々高カルシウム血症を認める。
糸球体腎炎
1-4歳で発症、少しずつ進行性の経過となる。たぶん遺伝性であろう。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
尿石症          
腎皮質形成不全          
リン酸カルシウム結石            
糸球体腎炎            
膀胱結石          
腎臓結石          

呼吸器の病気

軟口蓋伸長症
喉のひだが伸びてきて、だんだん「いびき」がひどくなってきます。重症となると呼吸するたびに、「ぜいぜい」するようになり呼吸困難となります。
扁桃腺の肥大
扁桃腺が腫れて、呼吸をしづらくさせます。呼吸回数と関係があります。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
扁桃腺の肥大            
軟口蓋伸長症            

その他の病気

停留睾丸
片側、または両側の睾丸が生後1ヶ月以上たっても陰嚢の中に認められない疾患です。繁殖には適しません。
口蓋裂
口蓋が正中線で裂けている奇形です。鼻孔と口腔がつながるために呼吸や吸引運動が傷害されます。
兎唇
唇裂とも言うが、通常は上口唇において、正中および外側の鼻の隆起と上顎の隆起の融合線において外胚葉性の溝への中胚葉性組織の侵入に不全があったために生じる先天性の顔面変形。しばしば歯槽裂や口蓋裂を合併する。
難産
出産のときに難産になることがあります。陣痛が始まってもなかなか子供が生まれないようであればすぐに獣医師に連絡しましょう。
腎不全
長生きをすると、多くの犬は、関節炎に悩みながら、腎不全または、癌で死亡することが多いようです。
偽半陰陽
半陰陽とも言い1つの個体に卵巣と精巣の両組織が存在するため、雄か雌か判定しにくい外部生殖器をもちます。
■ 年齢別分類
  3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
停留睾丸      
口蓋裂          
兎唇            
難産          
腎不全            
偽半陰陽          
指の短縮          
腎疾患          
膀胱疾患