グレートデン
好発疾病
頭部の病気
| 頭蓋下顎骨症 | 
|---|
| 下顎が腫張し、疼痛・発熱が起こります。4-7ヶ月齢で発症し、11-13ヶ月齢でおさまります。食欲が低下するために、栄養不良になることがあります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭蓋下顎骨症 | 
骨・筋肉の病気
| 股関節形成不全 | 
|---|
| 通常生後7-9か月齢で発症しますがその後に発症することも多くあります。股関節が不安定になり、腰がふらふらとなり、重度になると、後肢に跛行が生じます。 | 
| 肘突起分離症 | 
| 肘の関節の病気で、始めは前肢が軽度に破行、だんだんと状態は悪くなる。通常は1歳以降に発症し、多くは両側性に起こる。 | 
| 変形性脊椎症 | 
| 老犬に多く認められます。椎間板の老化に伴う変性により、重症になると腰が不安定になり、歩きにくくなります。 | 
| 肥大性骨関節症 | 
| 四肢の末端の骨膜肥厚による肢の腫脹を特徴とし、多くは胸腔内に異常(炎症性疾患・腫瘍の発生等)がある。以前は肺性肥大性骨関節症とも呼ばれた。 | 
| 軟骨無形成症 及び 軟骨形成不全症 | 
| 軟骨の異常を特徴とする軟骨形成異常で、主に長幹骨を侵し、骨端の成長が遅れ早期に停止する結果、四肢は短くなるが身体は正常となる、また発育不全により誇張された頭部の拡大を認める。 | 
| 離断性骨軟骨炎 | 
| 前肢の肩関節部分の一部の骨が剥がれて、破行を呈する病気です。 | 
| ワーブラー症候群(頚椎の変形・奇形) | 
| 雄に多く発生します。顎部の痛みから四肢の麻酔まで症状はさまざまですが、後肢の障害が最初に認められます。 | 
| 汎骨炎 | 
| 前肢や後肢が破行します、ときには破行が移動します。あまり治療しなくても2歳以上になると、自然に治ります。大型犬に起こる特有の病気です。雄が罹りやすいようです。 | 
| 骨端腺の早期閉鎖 | 
| 外傷等によって、成長板に損傷を受け、前肢が弓なりに曲がってくる病気。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 股関節形成不全 | ○ | ○ | |||||
| 肘突起分離症 | |||||||
| 変形性脊椎症 | ○ | ||||||
| 肥大性骨関節症 | |||||||
| 軟骨無形成症及び軟骨形成不全症 | |||||||
| 離断性骨軟骨炎 | |||||||
| ワーブラー症候群 | 〇 | ||||||
| 汎骨炎 | 〇 | 〇 | |||||
| 骨端腺の早期閉鎖 | |||||||
| 肘関節形成不全 | 〇 | 〇 | |||||
| 頚椎の変形・奇形 | 〇 | 〇 | |||||
| コア状筋疾患 | 〇 | 
眼の病気
| 涙管異常症 | 
|---|
| 涙管が欠損していたり、位置が違っていたり、狭かったりする病気。 | 
| 老齢性白内障 | 
| 加齢によって、水晶体が濁ってきます。眼がだんだん見えなくなります。 | 
| 瞬膜の肥大(第3眼瞼の脱出) | 
| 眼の下側の内側にある瞬膜(ワイパーの役目をする)が腫れて眼に出来物が出来たように見えます。 | 
| 虹彩異色 | 
| 先天的な疾患で、左右の虹彩の色が、違う場合の状態を言う。 | 
| 瞬膜外反症 | 
| 瞬膜が外転するために、瞬膜が肥大したように見えます。内転より、この外転の方が、より頻繁に起こるようです。 | 
| 瞬膜内反症 | 
| 瞬膜が内転するために、眼球に傷が付き、重度だと、涙が出たりします。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 涙管異常症 | |||||||
| 老齢性白内障 | |||||||
| 瞬膜の肥大 | |||||||
| 虹彩異色 | |||||||
| 瞬膜外反症 | 〇 | 〇 | |||||
| 瞬膜内反症 | 〇 | 〇 | |||||
| 流涙症 | 〇 | 〇 | |||||
| 小眼症 | 〇 | 
歯の病気
| 歯石・歯垢の蓄積 | 
|---|
| 歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。 | 
| 不正咬合 | 
| これは噛み合わせの問題で、アンダーショットとかオーバーショットとか呼ばれるもので、ほとんどは先天的な問題である。これらの問題を持つ場合は繁殖をすべきでない。 | 
| 歯肉炎 | 
| これは歯石・歯垢の蓄積が原因で、歯と歯肉の間に炎症が起こり、赤くなります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 歯石・歯垢の蓄積 | ○ | ||||||
| 不正咬合 | ○ | ○ | |||||
| 歯肉炎 | ○ | 
皮膚の病気
| 甲状腺機能低下症 | 
|---|
| 中年齢以上で性別に関係なく発生しますが、この犬種では特に多いと言われています。皮膚病が治りにくくなり、被毛に光沢がなくなり脱毛しやすくなります。 | 
| 肢端舐性皮膚炎 | 
| 多くのアレルギー性皮膚炎に伴って起こり、雄の場合は非去勢により多い。退屈している犬が、いつも前肢を舐めるために、脱毛し、ひどくなると潰瘍ができ、感染の原因になるとの説もあるが、最近はアレルギーの原因が有力です。治療にはまず、できれば原因を除去する。またできるだけ犬に飽きさせないようにしてあげることです。 | 
| 毛包虫症 | 
| 幼犬に多発する寄生虫による皮膚炎で、頭部から発生し次第に全身に広がります。脱毛・皮膚の肥厚・乾燥。重症では全身膿皮症になり、治療が難しくなります。 | 
| 色調突然変異性脱毛 | 
| 1歳以下で発症、被毛の貧弱性と、ゆっくり進行する脱毛が特徴です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 甲状腺機能低下症 | ○ | ||||||
| 肢端舐性皮膚炎 | ○ | ||||||
| 毛包虫症 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 色調突然変異性脱毛 | ○ | 
心臓・循環器の病気
| 拡張性心筋症 | 
|---|
| 心臓の内部が拡張して、心臓が大きくなります。心臓の収縮が少ししか起こりません。多くは大型犬に見られます。 | 
| 大動脈弁狭窄症 | 
| 先天的な心疾患です。程度により症状は異なりますが、重度になると運動不耐性・呼吸困難・失神などの心不全の症状が現れます。 | 
| 僧帽弁欠損 | 
| 先天的な病気で、僧帽弁が欠損して生まれてきます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 拡張性心筋症 | |||||||
| 大動脈弁狭窄症 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 僧帽弁欠損 | 
神経系の病気
| 小脳形成不全 | 
|---|
| 先天的に小脳の発育が障害され、生まれた直後から平衡感覚がなくなりふらふらするなどの運動失調が起こります。 | 
| 難聴 | 
| 先天的な場合は治療法はありません。いろいろな犬種でみられますが、特に白い犬に多いようです。後天的の場合は、原因によって治療法は異なります。 | 
| 筋緊張性疾患 | 
| 筋肉がミオトミーと言う病的状態をしめします。休息後の運動開始時に、うまく歩けず、運動後に改善します。気温が低いと悪化します。2-3ヶ月前後で発症します。 | 
| 中枢神経系の梗塞・壊死 | 
| 最も多いのは、繊維軟骨性栓塞で、その他は、脳血管膿瘍・アテローム性動脈硬化症・血栓症・寄生虫性栓塞・異物です。臨床症状は急性で、その梗塞の部位によって、麻痺や脳神経障害などが認められます。 | 
| 好酸球性髄膜脳炎 | 
| 原因不明の髄膜脳炎で、脊髄液中の好酸球の増加を特徴とします。症状は、発作・眼振・沈鬱・嗜眠・回転歩行・視覚障害等です。 | 
| 限局性石灰症 | 
| 3-6ヶ月の頃に主に頚部に石灰が認められることがある。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小脳形成不全 | 〇 | ||||||
| 難聴 | 〇 | 〇 | |||||
| 筋緊張性疾患 | 〇 | ||||||
| 中枢神経系の梗塞・壊死 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 好酸球性髄膜脳炎 | 〇 | ||||||
| 限局性石灰症 | 〇 | 
消化器の病気
| 食道痙攣 | 
|---|
| 食物を飲み込むことができなくなり、食後、食物を吐き出します。 | 
| 原発性巨大食道症 | 
| 生まれつき食道が大きくなっている病気で、嘔吐を良くします。食事を誤嚥しやすく、肺炎に注意しなければなりません。治療はなかなか困難を極めます。 | 
| 胃拡張―胃捻転症候群 | 
| 比較的大型犬に発症が多い、緊急性のある疾患である。食後に急に胃が膨らみ、苦しくなる。早急に処置が必要な病気で、死亡率が高い病気でもあります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 食道痙攣 | |||||||
| 原発性巨大食道症 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| 胃拡張―胃捻転症候群 | 
腫瘍性の病気
| 乳腺腫瘍 | 
|---|
| 2.5才以下に避妊すれば乳腺腫瘍の発生率が低くなることがわかっています。また、子宮蓄膿症などの病気も防ぐことができます。 | 
| 骨肉腫 | 
| 骨の悪性腫瘍で、しばしば肺に転移し、予後が不良となります。老犬で多く、早期発見・早期治療が重要となります。断脚のみだと4ヶ月の生存率です。はげしい痛みを伴います。 | 
| 肥満細胞腫 | 
| あらゆる皮膚にできるが、特に体幹・会陰・四肢・頭・首に出来やすい。治療は外科手術、で大きく摘出するのが重要である。治療すべき腫瘍である。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 乳腺腫瘍 | 〇 | ||||||
| 骨肉腫 | 〇 | ||||||
| 肥満細胞腫 | 〇 | 
泌尿器の病気
| 尿石症 | 
|---|
| 血尿・尿が出にくい・嘔吐・疼痛などの症状が現れ、ひどくなると尿閉をおこし、尿毒症になります。この犬種はシスチン尿症が有名です。 | 
| 膀胱結石 | 
| 膀胱に結石ができることがあり、数個の場合と大きな1つの場合がある。 | 
| 腎臓結石 | 
| 腎臓に結石ができることがあり、通常小さい数個の結石があります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 尿石症 | 〇 | ||||||
| 膀胱結石 | 〇 | ||||||
| 腎臓結石 | 〇 | 
呼吸器の病気
| 扁桃腺の肥大 | 
|---|
| 扁桃腺が腫れて、呼吸をしづらくさせます。呼吸回数と関係があります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 扁桃腺の肥大 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
その他の病気
| 難産 | 
|---|
| 出産のときに難産になることがあります。陣痛が始まってもなかなか子供が生まれないようであればすぐに獣医師に連絡しましょう。 | 
| 腎不全 | 
| 長生きをすると、多くの犬は、関節炎に悩みながら、腎不全または、癌で死亡することが多いようです。 | 
| 外傷 | 
| 体が大きいために、いろいろな意味で、傷を負うことが多く、高齢だとそれが原因で死亡することもあります。はやめの手当てが重要となります。 | 
| 鎮静剤反応性体質 | 
| この犬種は、鎮静剤に対して、過剰に反応する傾向にあります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 難産 | ○ | ||||||
| 腎不全 | |||||||
| 外傷 | ○ | ||||||
| 鎮静剤反応性体質 | |||||||
| 腎疾患 | ○ | 
