マルチーズ
好発疾病
頭部の病気
| 環軸亜脱臼 | 
|---|
| 頚椎の第1と第2の関係が悪く、頭の位置をうまく保つことが出来ません。歯突起の骨折や欠損の場合も、同じ状態になります。首を無理に下げると危険です。 | 
| 水頭症 | 
| 先天的な場合と後天的な場合があります。頭に水が溜まってしまい、運動失調等が現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。 | 
| 後頭骨形成不全 | 
| うまく歩けなくなり、運動障害も現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。なかなか診断もやっかいな病気です。 | 
| 歯突起の欠損 | 
| 首の後方にある歯突起が、産まれつき欠損する病気で、ふらふら歩いたりするなどの運動障害が現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 環軸亜脱臼 | ○ | ||||
| 水頭症 | ○ | ○ | |||
| 後頭骨形成不全 | ○ | ||||
| 歯突起の欠損 | 
骨の病気
| 膝蓋骨の脱臼 | 
|---|
| 膝のお皿に相当する骨が内側に滑り落ちる状態になり、ひどくなると慢性的に痛み跛行を呈します。 | 
| レッグ・ペルベス・パーセス病 | 
| 大腿骨の骨頭が壊死し、跛行を呈します。反対の後肢にも30%ぐらい発症します。治療は外科手術で骨頭を切除すれば治ります。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 膝蓋骨の脱臼 | ○ | ○ | |||
| レッグ・ペルベス・パーセス病 | ○ | ○ | 
呼吸器の病気
| 気管虚脱 | 
|---|
| 気管がつぶれた状態になる病気です。 | 
| 気管支形成不全 | 
| 先天的な病気で、気管支が細く硬くなります。いびきのような声を発し、ひどくなると呼吸困難を起こします。 | 
| 軟口蓋伸長症 | 
| 喉のひだが伸びてきて、だんだん「いびき」がひどくなってきます。重症となると、呼吸するたびに「ぜいぜい」するようになり呼吸困難となります。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 気管虚脱 | ○ | ○ | |||
| 気管支形成不全 | ○ | ||||
| 軟口蓋伸長症 | ○ | ○ | 
眼の病気
| 流涙症 | 
|---|
| 涙の排泄障害により、眼の下の被毛がこげ茶色になります。また、先天的に全盲のものが、この犬種には認められます。 | 
| 睫毛重生 | 
| まつげが二列に生え、眼に入り、涙がでます。 | 
| 老齢性白内障 | 
| 加齢によって、水晶体が濁ってきます。眼がだんだん見えなくなります。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 流涙症 | 〇 | 〇 | |||
| 睫毛重生 | 〇 | ||||
| 老齢性白内障 | 〇 | 
歯の病気
| 歯石・歯垢の蓄積 | 
|---|
| 歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。 | 
| 歯肉炎 | 
| これは歯石、歯垢の蓄積が原因で、歯と歯肉の間に炎症が起こり、赤くなります。 | 
| 乳歯遺残 | 
| 乳歯と永久歯が入れ代わるときに乳歯が残ってしまい、歯並びが悪くなることがあります。歯石や歯肉炎の原因になるので、早めに治療する必要があります。 | 
| 不正咬合 | 
| これは噛み合わせの問題で、アンダーショットやオバーショットなどと呼ばれるもので、ほとんどは先天的な問題です。これらの問題を持つ場合には繁殖には適しません。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 歯石・歯垢の蓄積 | ○ | ||||
| 歯肉炎 | |||||
| 乳歯遺残 | ○ | ○ | |||
| 不正咬合 | ○ | 
血液の病気
| 免疫介在性血小板減少症 | 
|---|
| 血小板が少なくなり、皮膚に点状の出血が起こります。軽い刺激でも出血するなどの異常が起こります。 | 
| 自己免疫性溶血性貧血 | 
| 発熱を伴う溶血性貧血で、貧血や脾臓の拡大が認められます。雌が罹りやすく、血小板減少症(歯肉の点状出血)を伴うこともあります。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 免疫介在性血小板減少症 | |||||
| 自己免疫性溶血性貧血 | |||||
| 血小板減少症 | ○ | 
皮膚の病気
| アレルギー性皮膚炎 | 
|---|
| 1~3才で発生しやすく、激しく痒がります。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| アレルギー性皮膚炎 | ○ | ○ | 
産科の病気
| 難産 | 
|---|
| トイ犬種は体が小さいため、出産のとき難産になることがあります。陣痛が始まってもなかなか子供が生まれないようであれば、すぐに獣医師に連絡しましょう。 | 
| 停留睾丸 | 
| 片側、または両側の睾丸が生後一ヶ月以上たっても陰嚢の中に認められない病気です。繁殖には適しません。 | 
| 偽妊娠 | 
| 妊娠していないのに、妊娠したときと同じような症状があらわれますが、最後にはその症状は急に消失します。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 難産 | |||||
| 停留睾丸 | 〇 | 〇 | |||
| 偽妊娠 | 
心臓・循環器の病気
| 僧帽弁閉鎖不全 | 
|---|
| 老齢になると、非常にしばしば起こる心臓の弁膜障害です。運動により、咳や呼吸困難などの症状が慢性的に認められます。 | 
| 動脈管開存症 | 
| 先天的な心奇形により、子犬のころから咳、運動不耐性、呼吸困難、失神などの症状が慢性的に認められます。 | 
| 三尖弁閉鎖不全 | 
| 老齢になると起こりやすい心臓の三尖弁の障害で、僧帽弁閉鎖不全とほとんど同時に起こる傾向があります。咳や呼吸困難などの症状が慢性的に認められます。小型犬に多発する傾向があります。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 僧帽弁閉鎖不全 | 〇 | ||||
| 動脈管開存症 | 〇 | ||||
| 三尖弁閉鎖不全 | 〇 | 
神経系の病気
| ホワイトシェイカードッグ症候群 | 
|---|
| 白い犬が侵されやすい傾向にあり、四肢を震わす病気です。 | 
| 低血糖症 | 
| 子犬で発現しやすい疾病の一つです。急に元気が無くなって倒れたり、ひどくなるとてんかんの様な発作を起こします。 | 
| 難聴 | 
| 先天的な場合は治療法はありません。いろいろな犬種でみられますが、特に白い犬に多いようです。後天的の場合は、原因によって治療法は異なります。 | 
| 後頭葉発育異常 | 
| 先天的に後頭葉の発育が悪い状態で産まれてきます。 | 
| 半椎体症 | 
| 先天的な胸部椎体の奇形(短くなる)で、脊柱の変形を起こします。神経の圧迫が起こると、運動失調、麻痺、排尿・排便困難、痛み等が現れることがあります。 | 
| 多発性軟骨性外骨症 | 
| 骨性の腫瘍が成長板の近くから発症します。通常1才以下で発症します。 | 
| 糖原病(グリコーゲン貯蔵病) | 
| グリコーゲンの代謝に関与する酵素の欠損が原因です。遺伝性の疾患で、臨床症状は、進行性の全身性の筋虚弱、肝腫大、嘔吐、巨大食道症です。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| ホワイトシェイカードッグ症候群 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 低血糖症 | 〇 | 〇 | |||
| 難聴 | 〇 | ||||
| 後頭葉発育異常 | 〇 | ||||
| 半椎体症 | |||||
| 多発性軟骨性外骨症 | 〇 | ||||
| 糖原病(グリコーゲン貯蔵病) | 
その他の病気
| 乳腺腫瘍 | 
|---|
| 雌では2.5才以下に避妊すれば、乳腺腫瘍の発生を押さえられることがわかっています。また、子宮蓄膿症や難産などの病気も防ぐことが出来ます。 | 
| 肥厚性幽門胃症 | 
| 幽門部が肥厚して、狭窄が起こり、食後に嘔吐をします。 | 
| 臍ヘルニア | 
| おへそが外から触ると出っ張っています.多くは先天的です。 | 
| 盲目 | 
| 産まれつき、眼に障害があります。 | 
| 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 乳腺腫瘍 | |||||
| 肥厚性幽門胃症 | ○ | ○ | |||
| 臍ヘルニア | ○ | ○ | |||
| 盲目 | |||||
| 甲状腺機能低下症 | ○ | ||||
| 腫瘍の発生 | ○ | ||||
| 肝性脳症 | ○ | 
