三鷹獣医科グループ

学術マニュアル(診療)

獣医師向け情報

学術マニュアル(診療)


犬&猫の発作の診断と治療

動物病院における一般医療とは何でしょうか?

診断の方法
  • 病歴の聴取
  • 特徴
  • 身体検査
特徴とは何か?
  • 種類
  • 年齢
  • 性別
特徴
  • 年齢
  • 先天的/後天的
  • 変性性/腫瘍性
  • 品種特発性
  • 小型犬か大型犬
  • 性別
  • 腫瘍
身体検査
  • 頭部(外傷、頭丁、粘膜、眼底)
  • 心臓(触診、聴診)
  • 腹部(肝、腎、前立腺、腫瘍、乳腺、直腸)

あなたの予想する診断は?

正解の3問以下は不可、5問普通、7問良好、9問以上優良、10問以上専門医?

症例1 痙攣発作
  • ミニチュア・シュナウザー
  • 8ヶ月の雄、体が小さい
  • 運動後の発作、普段は元気
診断の答え
洞疾患症候群(SSS)
症例2 痙攣発作
  • ビーグルの雄の6ヶ月
  • 頭部が大きく見える
  • 歩様がおかしい
診断の答え
水頭症
症例3 痙攣発作
  • 歩様もおかしい
  • シーズーの4ヶ月の雌
  • 間歇的に下痢
  • 腹水を認める
  • 比較的小さい体型
診断の答え
先天的門脈大静脈短絡
症例4 痙攣発作
  • パグの雌の1歳令
  • 沈鬱、頭部を押し付ける
  • 盲目、頚部の知覚が過敏
診断の答え
髄膜炎
症例5 痙攣発作
  • マルチーズの雌の5歳
  • お産後の7日目
  • 4頭を受乳中
診断の答え
産褥テタニー(Ca↓)
症例6 痙攣発作
  • ノミ取り首輪を操着
  • ノミ取りシャンプーした後に起こる
診断の答え
有機リン中毒
症例7 痙攣発作
  • 雑種の4ヶ月の雄
  • ワクチン未接種、涙目
  • 過去に嘔吐、鼻汁あり
診断の答え
ジステンパー
症例8 痙攣発作
  • シャム猫の9歳の雌
  • 最近発作の頻度が増してきた
  • 1年前より乳腺腫瘍を認める
診断の答え
乳腺腫瘍の脳への転移
症例9 痙攣発作
  • 2歳のプードルの雌
  • 前兆あり、発作は5分間以上
  • 発作は連続して起こることあり
  • 見当識障害あり
診断の答え
癲癇発作
症例10 痙攣発作
  • ベアデット・コリー
  • 4歳の雌
  • 嘔吐、食欲不振
  • 良い時と悪い時がある
診断の答え
アジソン病
症例11 痙攣発作
  • プードルの雌の8歳
  • 食欲不振、嗜眠、嘔吐
  • 体重減少、全身的な震え
  • 白内障あり、低血糖あり
診断の答え
インスリノーマ
症例12 痙攣発作
  • 猫の雄、8歳
  • 半年前から発作が起こる
  • ときどき神経学的障害あり
  • 両側の乳頭に浮腫がある
診断の答え
脳腫瘍(髄膜腫?)

発作について

発作の発症率は?
  • 犬→5%
  • 猫→1%
発作
  • 痙攣より広い概念。癲癇は発作に入る。
発作の原因
  • 頭蓋内 × 頭蓋外
  • 進行性 × 非進行性
  • 単発性 × 再発性
診断的手ががり
  • 頭蓋外性 中毒、低血糖、寄生虫
  • 頭蓋内性 脳腫瘍、脳炎(脳感染)、癲癇
診断的手ががり
  • 胆汁酸の測定(食前と食後)
  • アンモニアの血中濃度
診断的手ががり
  • 猫は、FeLV、FIV、FIPの測定
診断法
  • 病歴の聴取 → 発作のタイプ → 発症の時期 → 発作の時期
診断法
  • 身体検査
      ↓
  • 神経学的検査
      ↓
  • MDB  CBC→血糖値(24h)
  • 血清生化学検査  心電図
X線撮影検査
  • 3方向(LL、RL、VD)
  • 腫瘍? 感染?
CT、MRI撮影検査
  • CTにて腫瘍、出血を確認
    より正確にはMRI検査が最適
発作の特徴
  • 一時的な硬直
  • 意識消失
  • 排尿
  • 脱糞
  • 流涎
発作
  • 全身性(大発作) VS 局所的(焦点性)
  • 診断も治療もむずかしい
  • 大脳の一部の異常・ハエを追う動作
発作
痙攣発作は、運動領野に癲癇活動が起きた時に出て来る癲癇発作の中の1つである。まずは痙攣発作と失神(大脳皮質全体あるいは脳幹の血流が瞬間的に遮断されることによっておこる一過性の瞬間的な意識消失発作である)の鑑別が必要となる。これら発作中(流延、前肢のつっぱり等)は似た症状となる。
失神 vs 癲癇
  • 失神
    多くが循環器の障害、心臓病が原因で起こる。典型的には飼い主に駆け寄って来て、突然倒れる。多くが運動時に認められる。発作の時間は比較的短い数秒のこともあり、発作後はケロリとして、何事もなかったような動作となる。
  • 癲癇
    85%が安静時、早朝や夜間、急にそわそわする、隅に隠れる、穴を掘る動作が前兆、発作の時間が長い数分から数時間、治まったと思うとまた連続して起こることもあり。治まった後元にもどるのに時間が掛かる。
Magic Formula(魔法の法則)
  • 異常点の確認
  • 病気の分類
  • 特定の病気
  • 病的異常
発作の前兆とは?
  • 隅に隠れる動作
  • 穴を掘る動作
  • 落ち着かない動作
  • 目的もなく、うろつく
真性癲癇
  • 特発性痙攣
  • 脳水腫
  • 門脈系の異常
症候性癲癇
  • ウイルス感染
  • 脳腫瘍
  • トキソプラズマ感染
  • 外傷
症候性癲癇
  • 寄生虫感染
  • 低血糖
  • 低カルシウム血症
  • 一酸化炭素中毒
症候性癲癇
  • 有機リン中毒
  • 鉛中毒
  • エチレングリコール中毒
  • サイアミン欠乏症
症候性癲癇
  • インスリン分泌過多症
  • 肝臓障害
  • 破傷風
  • 低ナトリウム血症
治療法
  • 急性 治療を優先
  • 慢性 診断を優先
発作の治療の原則
  1. できるだけ早く治療を開始することが重要
  2. 不十分な治療は早期に死亡の可能性がある
  3. 群発、重責型は治療が困難な場合もある
  4. 生涯に渡って毎日治療が必要。定期的な検査が必要となる
  5. 緊急疾患となることがある
  6. 夜間の発作時にどうするか話しておく
痙攣・発作と間違い易い症状
  • 失神
  • ナルコレプシー(睡眠発作)、カタプレプシー
  • 前庭疾患
  • 痛み(特に頚部)
  • 振戦
  • 重症筋無力症
  • 常同症(行動上の問題)
癲癇発作の年齢別の鑑別
  • 1歳以下
    代謝病(PSS、低血糖)
    先天性
    中毒
    感染症
    遺伝性癲癇(稀)
  • 1~5歳
    特発性癲癇
    代謝病(PSS、低血糖)
    感染症
    外傷
    中毒
    犬種(特発性癲癇)
  • 6歳以上
    腫瘍
    髄膜脳炎
    代謝病
発作又は癲癇重積症の治療(2222の)法則
  • 発作の2分間ルール
  • 2分間以内の発作で、反復しなければ治療はしない
  • 2ヶ月以内に1日2回以上の発作が2回以上起これば治療を開始する
発作の治療
  • 1/3
    良好な治療が可能
  • 1/3
    だいたい治療が可能
  • 1/3
    あまり効果がでない
発作の治療の原則
  • 生涯に渡って毎日治療が必要
  • 定期的な検査が必要となる
  • 緊急疾患となることがある
  • 夜間の発作に備える
いつから治療をはじめるかの基準(1256の法則) 以下の一つでもあてはまれば治療を考慮する
  • 毎月に1回以上起こる発作
  • 40日に2回以上の発作
  • 1回5分以上の発作
  • 年に6回以上起こる発作
  • 頭蓋内に疾患がある場合
犬猫の癲癇の従来の治療法
  • 犬、猫:フェノバルビタール
  • 犬、猫:ジアゼパム
  • 犬のみ:フェノバルビタール+臭化カリウム
フェノバルビタール以外を考慮する場合
  • 発作が存在し血清レベルが上限
  • 鎮静、過剰興奮、PU/PD、肝障害
  • ステロイド、利尿剤の併用投与
  • 貧血、血小板や好中球の減少症
最近の犬の特発性癲癇のよく行われる併用治療
  • フェノバルビタール+臭化カリウム
  • フェノバルビタール+ゾニサミド
  • フェノバルビタール+レペチラセタム
  • ゾニサミド+臭化カリウム
  • レペチラセタム+臭化カリウム
  • ゾニサミド+レペチラセタム
犬の特発性癲癇のお勧め1の併用治療 主に小型犬(及び中型犬)にお勧め
  • ゾニサミド(エクセグラン)単独
  • ゾニサミド+臭化カリウム
  • ゾニサミド+レベチラセタム
犬の特発性癲癇のお勧め2の併用治療 主に中型犬(及び小型犬)にお勧め
  • ゾニサミド(エクセグラン)単独
  • ゾニサミド+プレガバリンまたはガパペンチン
  • ゾニサミド+臭化カリウム
犬の特発性癲癇のお勧め3の併用治療 主に大型犬(及び超大型犬)にお勧め
  • ゾニサミド(エクセグラン)単独
  • フェノバルビタール単独
  • ゾニサミド+フェノバルビタール
  • フェノバルビタール+臭化カリウム
犬の特発性癲癇のお勧め4の併用治療 費用を考えると以下の5つの療法となる
  • フェノバルビタール単独
  • ゾニサミド単独
  • フェノバルビタール+臭化カリウム
  • フェノバルビタール+ゾニサミド
  • ゾニサミド+臭化カリウム
フェノバルビタールとゾニサミドの併用の関係は?
過去にフェノバルビタールを使用していれば、ゾニサミドは高容量(8-10mg/kg)から要求される。ゾニサミドの血中濃度の測定(10-40μg/ml)が薦められる
ゾニサミド(エクセグラン)について
  • 我国で開発された薬剤で有効性が高い。
  • 副作用はほとんど認めない。
  • 5-10mg/kgを1日2回投与
  • フェノバルビタールと並んで現在の2大療法
レペチラセタム(イーケプラ)について
  • 発作中(急性期)の使用が最適
  • 副作用はほとんど認めない。
  • 20mg/kgから1日3回投与(これが難点)。
  • 高容量でも安全に使用できる
  • だんだん効かなくなる傾向にある?
ガパペンチン(ガバペン錠)について
  • 効果はそれほど高くない
  • 副作用はほとんど認めない。
  • 10mg/kgから1日3回投与。
  • 高容量でも安全に使用できる
  • 維持には1日3回以上の投与が必要
  • 慢性疼痛、知覚減退に有効である
プレガバリンについて
  • プレガバリンはガパペンチンの新類似体である
  • 安全域が広いのが特徴
  • 初期の鎮静効果を避けるために初回は、2mg/kgで1週間投与してその後は、3-4mg/kgにて1日2-3回投与。
  • 鎮痛剤、抗不安薬としても使用できる
  • ガパペンチンより生体利用率が高い
フェノバルビタールの犬猫の投与量
  • 犬は、フェノバールを初回は3~5mg/kgで経口投与を始める。1日2回
  • 猫は、フェノバールを初回は2.5mg/kgで経口投与を始める。1日2回
  • コントロールできて、嗜眠・沈鬱の場合は10~20%減量する。
  • 3週間後に血中濃度を測定する、肝不全はまれである。
フェノバルビタールの副作用
  • 食欲亢進(猫はまれ)
  • 頻尿
  • 嗜眠・鎮静
  • 効果がでるまで2~3週間かかる
フェノバールの血中濃度
  • 血清値 15~40μg/ml
  • 理想値 20~30μg/ml
  • 安定するのに7~10日
  • 投与直前に採血
フェノバールの血中濃度 ※20μg/ml以下の場合
  • 20μg/ml以下の場合
    0.25~0.5mg/kg増量する
  • 30μg/kml以上の場合
    20~30μg/mlまで減量する
臭化カリウムの使用法
  • 臭化カリウム 15-20mg/kg、1日2回で経口投与を始める。
  • 投与後80-120日目でやっと維持容量となる。
  • 嘔吐防止のため、食事と共に与えるとよいであろう。
  • 現在では猫では使用しない(約30%で喘息発作となる)。
臭化カリウムの作り方 ※1ml=250mg/ml
  • 臭化カリウム 125g
  •  500mg(ml)
臭化カリウム「ヤマゼン」
  • 1~4ヶ月で効果が発揮
  • 1ヶ月後に血清レベルを測定
  • 1000~1500μg/ml
発作の治療
  • コントロールには3~6ヶ月が必要と、あらかじめ飼主に告げておくこと。
負荷容量の使用法
  • 早く血中濃度を上昇させるために負荷容量を用いることがある
  • フェノバルビタール4mg/kgを4時間毎に6回まで投与
  • 臭化カリウム62.5mg/kgを12時間毎に5日間まで投与
7歳以上で初めて起こる癲癇発作
  • 脳腫瘍も考慮する
  • できうればMRA検査を進める
  • 脳炎、脳腫瘍を疑える簡単な検査
  • 頭蓋骨圧迫法ー両手で頭を圧迫する
  • 嫌がることあれば疑える
緊急疾患としての癲癇の治療、発作の治療 まずこれを試してみる価値がある
  • 眼球圧迫法ー眼球を中程度に押してみる
  • 閉眼させて、片方づつ指で中等度に10~15秒ずつ、3~4回繰り返す。
    三叉神経が刺激され、反射的に迷走神経が興奮して、発作が軽くなる可能性がある。頚静脈マッサージ法もある
緊急疾患としての発作の治療 静脈を確保してレベチラセタムの静注(個人輸入が必要)
  • 状態によって20~60mg/kg
  • 最大1日量60mg/kg
緊急疾患としての発作の治療 レベチラセタムの静注の投与量
  • 投与量は20-60mg/kgを静脈注射(留置して行うとその後の点滴追加投与がしやすい)します。その程度によって初回20mg/kg又は40mg/kgを選び、必要なら20mg/kgを追加投与します。安全域が広い薬剤ですが、その目安は日量60mg/kgです。20mg/kgなら3回の投与で60mgとなります。8時間は有効である。
  • 人間の医療では希釈しての使用が義務づけられていますが、動物の医療は希釈する必要はありません。多くの難治性のてんかん発作でも60mg/kgにて発作が治まりますが、これでも治まらない場合には、プロポフォール(1-4mg/kgをIV、CRIは1分間で0.1-0.6mg/kg)やイソフルランを使用します。
緊急疾患としての発作の治療 静脈を確保して、ジアゼパムの静注
  • ジアセパム0.5~1.0mg/kg静注から始める
  • ジアゼパム0.5~1.0mg/kgを直腸内
  • ジアゼパムの0.5~0.5~1.0mg/kgを鼻腔内
  • 緊急時静脈確保難しい場合は、ミタゾラム0.2mg/kgを筋注、鼻腔内に投与する。
  • 呼吸の抑制に注意すること。
フェノバールの静注の投与量
  • フェノバール 4-5mg/kgで始め必要であれば、30~60分おきに4回静注する。
  • 日量は最高24mg/kgまでとする
緊急疾患としての発作の治療
  • 酸素吸入をする(多くはICUが必要となる)
  • 高熱(40℃以上)は冷却を考える
  • 重症例は脳浮腫の予防のため20%マンニトール0.5g/kgをⅣにて投与する。
    またはステロイドフロセマイド(1.0mg/kg)を投与する。
    (可能であれば維持後、甲状腺機能低下症の検査)
  • 重度の重責の場合はビタミンB(2mg/kg)の投与
緊急疾患としての発作の血液検査
  • PCV、TP、BS、Ca、胆汁酸、コレステロール、アルブミン
  • 可能性があれば中毒関係の検査
飼い主ができる緊急疾患としての発作の治療
  • ジアゼパムの直腸内投与(カテーテルにて直腸内に投与するが、我が国には座薬(ダイアップ)もある。
  • ゾニサミド(40mg/kg)の直腸内投与する。
  • 臭化カリウム(100mg/kgを4時間毎に6回)を投与する。