ポメラニアン
好発疾病
頭部の病気
| 環軸亜脱臼 | 
|---|
| 頚椎の第1と第2の関係が悪く、頭の位置をうまく保つことが出来ません。歯突起の骨折や欠損の場合も、同じ状態になります。首を無理に下げると危険です。 | 
| 水頭症 | 
| 先天的な場合と後天的な場合があります。頭に水が溜まってしまい、運動失調等が現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。 | 
| 後頭骨形成不全 | 
| うまく歩けなくなり、運動障害も現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。なかなか診断もやっかいな病気です。 | 
| 歯突起の欠損 | 
| 首の後方にある、歯突起が産まれつき、欠損する病気で、ふらふら歩いたりするなどの運動障害が現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 環軸亜脱臼 | ||||||
| 水頭症 | ○ | ○ | ||||
| 後頭骨形成不全 | ○ | ○ | ||||
| 歯突起の欠損 | ||||||
| 後頭葉発育異常 | ○ | 
骨・筋肉の病気
| 膝蓋骨の脱臼 | 
|---|
| 膝のお皿に相当する骨が内側に滑り落ちる状態になり、ひどくなると慢性的に痛み、跛行を呈します。 | 
| 肩関節の脱臼 | 
| 肩の関節が弱く脱臼するときがあります。前肢をつくと痛がり、前肢を挙げたままになります。 | 
| 環軸椎の亜脱臼 | 
| 歯突起の形成不全・歯突起の骨折・靭帯の断裂により起こります。頸部の神経が圧迫され、前肢および後肢の不全麻痺が認められます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 膝蓋骨の脱臼 | ○ | |||||
| 肩関節の脱臼 | ||||||
| 環軸椎の亜脱臼 | ○ | ○ | ○ | 
眼の病気
| 中心性進行性網膜萎縮 | 
|---|
| 遺伝的な疾患です。発症年齢は様々で、動くものは見えるが、静止しているものは目の前にあってもわからないといった症状を示します。白内障を合併することもあります。 | 
| 流涙症・鼻涙点閉鎖 | 
| 涙の排泄障害により、眼の下の被毛がこげ茶色になります。 | 
| 進行性網膜萎縮 | 
| 夜、眼が見えにくくなり、進行すると失明します。遺伝的な病気で治療法はありません。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 中心性進行性網膜萎縮 | ○ | ○ | ||||
| 流涙症・鼻涙点閉鎖 | ○ | |||||
| 進行性網膜萎縮 | ||||||
| 老齢性白内障 | ○ | 
歯の病気
| 歯石・歯垢の蓄積 | 
|---|
| 歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。 | 
| 乳歯遺残 | 
| 乳歯と永久歯が入れ代わるときに乳歯が残ってしまい、歯並びが悪くなることがあります。歯石や歯肉炎の原因になりますので、早めに治療する必要があります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 歯石・歯垢の蓄積 | ○ | |||||
| 乳歯遺残 | ○ | 
血液の病気
| 血友病A | 
|---|
| 血液を凝固させる因子が先天的に不足するため、外傷による出血等で、止まりにくくなる病気です。古典的な血友病で、第Ⅷ因子の欠乏が原因です。 | 
| 6ヶ月 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 血友病A | ○ | ○ | 
皮膚の病気
| 成長ホルモン反応性皮膚炎 | 
|---|
| 多くは成長ホルモンの不足によって、全身の脱毛が起こります。発症は通常1-3歳で、雄に多く見られます。副腎の機能は正常です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 成長ホルモン反応性皮膚炎 | ○ | ○ | 
心臓・循環器の病気
| 僧帽弁閉鎖不全 | 
|---|
| 老齢になると起こりやすい心臓の僧帽弁の障害で、咳や呼吸困難などの症状が慢性的に認められます。小型犬に多発する傾向があります。 | 
| 三尖弁閉鎖不全 | 
| 老齢になると起こりやすい心臓の三尖弁の障害で、僧帽弁閉鎖不全とほとんど同時に起こる傾向があります。咳や呼吸困難などの症状が慢性的に認められます。小型犬に多発する傾向があります。 | 
| 動脈管開存症 | 
| 先天的な心奇形により子犬のころから咳・運動不耐性・呼吸困難・失神などの症状が慢性的に認められます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 僧帽弁閉鎖不全 | 〇 | |||||
| 三尖弁閉鎖不全 | ||||||
| 動脈管開存症 | ||||||
| 先天的心疾患 | 〇 | 〇 | 
神経系の病気
| クラッペ病 | 
|---|
| 遺伝的に起こる脳の障害により、子犬の頃から興奮・痙攣・全身の麻痺などが起こります。脳脊髄の脱髄性の病気で治療法がありません。 | 
| 低血糖症 | 
| 子犬で発現しやすい疾患の1つです。急に元気がなくなって倒れたり、ひどくなるとてんかんの様な発作を起こします。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| クラッペ病 | 〇 | 〇 | ||||
| 低血糖症 | 〇 | 〇 | ||||
| 難聴 | 〇 | |||||
| 糖原病 | 〇 | |||||
| 球様細胞白質萎縮症 | 〇 | 
腫瘍性の病気
| セルトリー細胞腫 | 
|---|
| 睾丸にできる腫瘍で、片方の睾丸が大きくなります。いずれは去勢する必要があります。比較的、転移はまれですが転移することもあります。 | 
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セルトリー細胞腫 | 〇 | 
泌尿器の病気
| 尿石症 | 
|---|
| 血尿・尿が出にくい・嘔吐・疼痛などの症状が現れ、ひどくなると尿閉をおこし、尿毒症になります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 尿石症 | 〇 | 〇 | 
呼吸器の病気
| 気管虚脱 | 
|---|
| 気管がつぶれた状態になり、呼吸困難を起こす病気です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 気管虚脱 | ○ | ○ | 
その他の病気
| 停留睾丸 | 
|---|
| 片側、または両側の睾丸が生後1ヶ月以上たっても陰嚢の中に認められない疾患です。繁殖には適しません。 | 
| 口蓋裂 | 
| 口蓋が正中線で裂けている奇形です。鼻孔と口腔がつながるために呼吸や吸引運動が傷害されます。 | 
| 難産 | 
| 出産のときに難産になることがあります。陣痛が始まってもなかなか子供が生まれないようであればすぐに獣医師に連絡しましょう。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 停留睾丸 | ○ | |||||
| 口蓋裂 | ○ | ○ | ||||
| 難産 | ||||||
| 前立腺肥大 | ○ | |||||
| 子宮炎 | ○ | |||||
| 子宮内膜炎 | ○ | 
