三鷹獣医科グループ

エキゾチック

動物別情報

エキゾチック


猛禽類の飼い方と病気(フクロウ、タカ、ハヤブサ)

猛禽類の性質について

静かにおとなしく見えても野生を残した肉食の生き物です。基本的に単独生活を好み、縄張りの中で多くの時間を寝て過ごします。

ストレスには弱く静かな生活を好みます。

猛禽類の食餌

冷凍マウス、冷凍ウズラ、冷凍ヒヨコ、混虫など。ただし解凍方法がよくないと食中毒の原因になるので、注意が必要です。

猛禽類の住まい

  • 専用小屋
    ストレスフリー、人とのコミュニケーションがとりにくい。世話が大変。
  • 繋留飼い
    ファルコンブロックなどにつないで飼育。コミュニケーションはとりやすいが、ストレスは強め。
  • 自由放鳥
    コミュニケーションも取れ、自由度が高いが在宅の家庭に限られる。事故率も高い。
    いずれの方法を選択しても、フクロウが隠れられる場所を作ることが大切です。

予防

餌を正しく解凍すること。定期的にメンテナンスすること。マメな清掃が必要です。

早見表

一般的な猛禽類の生物学的データ

  最短繁殖齢 一腹卵数 孵化期間(日) 卵間の間隔 抱卵開始
オオタカ 2~3 3~5 35~38 2~3 1~2番目の卵
ハイタカ 1~2 4~6 35 2~33 3~4番目の卵
ノスリ (2)~3 2~4 36~38 3 1~2番目の卵
モモアカノスリ 2~3 2~5 32 2~3 最後の卵ないし最後から2番目
チョウゲンボウ 1 3~6 27~29 1~2 2~3番目の卵
ハヤブサ 2 3~4 29~32 2~3 最後の卵ないし最後から2番目
メンフクロウ 1 4~7 30~31 2~3 1番目の卵
ワシミミズク 2~3 2~4 34~36 2~3 1~2番目の卵
シロフクロウ 2 3~9 30~33 2~3 1番目の卵

学窓社:猛禽類、ハト、水鳥マニュアルより抜粋

疾患

食中毒、誤飲、絞扼壊死、バンブルフット骨折、肺炎、ハジラミ、熱中症、白内障、角膜腫瘍、眼内出血、くちばし過長、痛風

人獣共通

鳥インフルエンザ、鳥結核、オウム病