ウェルシュコーギーペンブローク
好発疾病
骨・筋肉の病気
| 変形性脊椎症 | 
|---|
| 老犬に多く認められます。椎間板の老化に伴う変性により、重症になると腰が不安定になり、歩きにくくなります。 | 
| 椎間板ヘルニア | 
| 椎間板が変性し、腰の神経を圧迫するため、運動障害や、後肢の麻痺や失禁などが生じます。症状がひどいと、俗に言う腰抜けの症状となります。 | 
| 椎間板変性 | 
| 腰の神経の圧迫により、運動障害が生じます。 | 
| 前肢の関節の変形 | 
| 橈骨と尺骨遠位と手関節の変形によって、うまくあるけなくなります。 | 
| 軟骨形成不全 | 
| 軟骨の形成不全により、異常に短い足になります。 | 
| 骨端腺の早期閉鎖 | 
| 外傷等によって、成長板に損傷を受け、前肢が弓なりに曲がってくる病気。 | 
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 変形性脊椎症 | ○ | |||||
| 椎間板ヘルニア | ○ | |||||
| 椎間板変性 | ||||||
| 前肢の関節の変形 | ||||||
| 軟骨形成不全 | ||||||
| 骨端腺の早期閉鎖 | ||||||
| 椎間板疾患 | ○ | ○ | ○ | 
眼の病気
| 中心性進行性網膜萎縮 | 
|---|
| 遺伝的な疾患です。発症年齢は様々で、動くものは見えるが、静止しているものは目の前にあってもわからないといった症状を示します。白内障を合併することもあります。 | 
| 若年性白内障 | 
| 白内障では、普通、老犬になると認められる老化現象ですが、この犬種では遺伝的に起こり、2才以下で白内障が発生することがあります。 | 
| 慢性角膜炎 | 
| 角膜(眼の表面)が慢性的に刺激を受けて、炎症を起こします。痛くて瞬きをします。 | 
| 瞬膜の肥大(第3眼瞼の脱出) | 
| 眼の下側の内側にある瞬膜(ワイパーの役目をする)が腫れて眼に出来物が出来たように見えます。 | 
| 眼瞼外反症 | 
| 下のまぶたが外転するために結膜が露出し、このため、眼球に傷を付けるため涙が出たり、ひどくなると、充血したり、角膜炎が起きたりします。 | 
| 角膜潰瘍 | 
| 眼が突出しているために傷がつきやすく、涙が出たり、眼が白く濁ったりします。 | 
| 表在性角膜炎 | 
| 角膜が炎症をおこし、混濁したり、疼痛が起こったり、何回もまばたきしたりします。 | 
| 瞳孔膜遺残症 | 
| 先天的なもので、非進行性である。胎生期の瞳孔膜が角膜後面に癒着したもので、先天的な角膜の混濁の原因となる。あまり視力には影響しないようである。 | 
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 中心性進行性網膜萎縮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 若年性白内障 | ○ | |||||
| 慢性角膜炎 | ○ | ○ | ○ | |||
| 瞬膜の肥大 | ○ | ○ | ||||
| 眼瞼外反症 | ○ | ○ | ○ | |||
| 角膜潰瘍 | ○ | |||||
| 表在性角膜炎 | ||||||
| 瞳孔膜遺残症 | ○ | ○ | 
歯の病気
| 歯石・歯垢の蓄積 | 
|---|
| 歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。 | 
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 歯石・歯垢の蓄積 | ○ | |||||
| 乳歯遺残 | ○ | ○ | 
血液の病気
| ヴォン・ヴィレブランド(フォン・ヴィレブランド)病 | 
|---|
| 出血性素因の病気で、粘膜からとか、体のあらゆる部分に出血傾向が認められる。常染色体優性遺伝である。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ヴォン・ヴィレブランド病 | 
皮膚の病気
| アレルギー性皮膚炎 | 
|---|
| ノミ・アトピー・食餌や接触が原因で起こるアレルギーで、その原因によって治療は異なりますが、さまざまの程度で激しく痒がります。 | 
| アトピー性皮膚炎 | 
| 主に塵埃(家のダニ等)を吸引することが原因で起こり、通常1-3才までに発症し、遅くても6歳までに発症します。季節性があり、激しく痒がります。性差はありません。 | 
| 食餌アレルギー | 
| 食事が原因で起こるアレルギー性皮膚炎で、主に顔面が腫れることが多い。季節性はない。アレルギーのない食事にすると治るが、なかなかむずかしい。 | 
| 毛包虫症 | 
| 幼犬に多発する寄生虫による皮膚炎で、頭部から発生し次第に全身に広がります。脱毛・皮膚の肥厚・乾燥。重症では全身膿皮症になり、治療が難しくなります。 | 
| アポクリン腺の潰瘍 | 
| 背中や脇腹や四肢のアポクリン腺(汗腺)に潰瘍が認められることがあります。治療は難しい病気です。 | 
| 甲状腺機能低下症 | 
| 中年齢以上で性別に関係なく発生しますが、皮膚病が治りにくくなり、被毛に光沢がなくなり脱毛しやすくなります。高齢になると発症しやすくなります。 | 
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アレルギー性皮膚炎 | ○ | ○ | ||||
| アトピー性皮膚炎 | ○ | |||||
| 食餌アレルギー | ○ | |||||
| 毛包虫症 | ○ | ○ | ||||
| アポクリン腺の潰瘍 | ||||||
| 甲状腺機能低下症 | ○ | 
心臓・循環器の病気
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 僧帽弁閉鎖不全 | 〇 | |||||
| 三尖弁閉鎖不全 | 〇 | |||||
| 先天的心疾患 | 〇 | 
腫瘍性の病気
| 乳腺腫瘍 | 
|---|
| 2.5才以下に避妊すれば乳腺腫瘍の発生率が低くなることがわかっています。また、子宮蓄膿症などの病気も防ぐことができます。 | 
| 脾臓の腫瘍 | 
| この犬種は、以前から脾臓に腫瘍が発症する場合があることが知られています。 | 
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 乳腺腫瘍 | 〇 | |||||
| 脾臓の腫瘍 | 〇 | 
泌尿器の病気
| 尿石症 | 
|---|
| 血尿・尿が出にくい・嘔吐・疼痛などの症状が現れ、ひどくなると尿閉をおこし、尿毒症になります。この犬種はシスチン尿症が有名です。 | 
| 腎毛細管拡張症 | 
| 血尿・排尿困難・腹部疼痛の症状で、通常5-13歳で発症する。 | 
| 6ヶ月 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 尿石症 | 〇 | |||||
| 腎毛細管拡張症 | 
呼吸器の病気
| 軟口蓋伸長症 | 
|---|
| 喉のひだが伸びてきて、だんだん「いびき」がひどくなってきます。重症となると呼吸するたびに、「ぜいぜい」するようになり呼吸困難となります。 | 
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 軟口蓋伸長症 | 〇 | 〇 | 
その他の病気
| 停留睾丸 | 
|---|
| 片側、または両側の睾丸が生後1ヶ月以上たっても陰嚢の中に認められない疾患です。繁殖には適しません。 | 
| 難産 | 
| 出産のときに難産になることがあります。陣痛が始まってもなかなか子供が生まれないようであればすぐに獣医師に連絡しましょう。 | 
| 指や尾の欠損や短縮 | 
| 生まれつき、これらの素因を持っている場合に起こる状態。 | 
| 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 停留睾丸 | ○ | ○ | ○ | |||
| 難産 | ○ | |||||
| 指や尾の欠損や短縮 | ○ | |||||
| 膀胱疾患 | ○ | 
