三鷹獣医科グループ

犬

動物別情報


ゴールデンレトリーバー

好発疾病

骨・筋肉の病気

股関節形成不全
通常生後7-9か月齢で発症しますがその後に発症することも多くあります。股関節が不安定になり、腰がふらふらとなり、重度になると、後肢に跛行が生じます。
肘突起分離症
肘の関節の病気で、始めは前肢が軽度に破行、だんだんと状態は悪くなる。通常は1歳以降に発症し、多くは両側性に起こる。
変形性脊椎症
老犬に多く認められます。椎間板の老化に伴う変性により、重症になると腰が不安定になり、歩きにくくなります。
離断性骨軟骨炎
前肢の肩関節部分の一部の骨が剥がれて、破行を呈する病気です。
ワーブラー症候群(頚椎の変形・奇形)
雄に多く発生します。顎部の痛みから四肢の麻酔まで症状はさまざまですが、後肢の障害が最初に認められます。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
股関節形成不全        
肘突起分離症            
変形性脊椎症        
離断性骨軟骨炎            
ワーブラー症候群(頚椎の変形・奇形)          
汎骨炎        
肘関節形成不全        
椎間板疾患        

眼の病気

眼瞼内反症
まぶたが眼球のほうに内転します。このため、眼球に傷を付けるため涙が出たり、充血したり、角膜炎が起きたりします。成長につれて、治ることもあります。
中心性進行性網膜萎縮
遺伝的な疾患です。発症年齢は様々で、動くものは見えるが、静止しているものは目の前にあってもわからないといった症状を示します。白内障を合併することもあります。
若年性白内障
白内障では、普通、老犬になると認められる老化現象ですが、この犬種では遺伝的に起こり、2才以下で白内障が発生することがあります。
ブドウ膜皮膚症候群(ホヒト-小柳-原田病様疾患)
突然に両眼が大きくなり、流涙がおこり、それが進行すると角膜が混濁し、視力の低下がおこります。
慢性結膜炎
結膜の表面に黄緑色の膜がかかります。免疫が関与していると言われています。全身症状として皮膚・粘膜の潰瘍化と蛋白尿を伴います。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
眼瞼内反症          
中心性進行性網膜萎縮        
若年性白内障      
ブドウ膜皮膚症候群        
慢性結膜炎            
老齢性白内障          
睫毛重生        

歯の病気

歯石・歯垢の蓄積
歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。
歯肉炎
これは歯石、歯垢の蓄積が原因で、歯と歯肉の間に炎症が起こり、赤くなります。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
歯石・歯垢の蓄積          
歯肉炎            

血液の病気

ヴォン・ヴィレブランド(フォン・ヴィレブランド)病
出血性素因の病気で、粘膜からとか、体のあらゆる部分に出血傾向が認められる。常染色体優性遺伝である。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
ヴォン・ヴィレブランド病          
血友病A          

皮膚の病気

アトピー性皮膚炎
主に塵埃(家のダニ等)を吸引することが原因で起こり、通常1-3才までに発症し、遅くても6歳までに発症します。季節性があり、激しく痒がります。性差はありません。
湿性皮膚炎
アレルギー体質だと罹患しやすい皮膚病です。円-卵円形の脱毛と発垢を示します。激しく痒がります。
外耳炎
耳が垂れているために、炎症が起こりやすく、激しく痒がったり、耳の中が赤くなったりします。いろいろな病気の症状として現れます。
甲状腺機能低下症
中年齢以上で性別に関係なく発生しますが、この犬種では特に多いと言われています。皮膚病が治りにくくなり、被毛に光沢がなくなり脱毛しやすくなります。
肢端舐性皮膚炎
多くのアレルギー性皮膚炎に伴って起こり、雄の場合は非去勢により多い。退屈している犬が、いつも前肢を舐めるために、脱毛し、ひどくなると潰瘍ができ、感染の原因になるとの説もあるが、最近はアレルギーの原因が有力です。治療にはまず、できれば原因を除去する。またできるだけ犬に飽きさせないようにしてあげることです。
食餌アレルギー
食事が原因で起こるアレルギー性皮膚炎で、主に耳介部・鼠径部・腋窩部が腫れ痒がることが多い。季節性はなく、低アレルギー食にて、治るかたしかめる。
肛門周囲瘻
肛門腺から過剰に分泌する傾向があるため、肛門周囲炎を起こしやすく、重症になると、瘻管を形成します。お尻を地面にこすりつけたり、肛門の周りが膨らみます。
若令性蜂窩織炎
子犬のときに顔が腫れて、痛々しい顔になります。とても痒がります。潰瘍・瘢痕・下顎のリンパ節症などが、合併して起こります。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
アトピー性皮膚炎          
湿性皮膚炎            
外耳炎            
甲状腺機能低下症          
肢端舐性皮膚炎          
食餌アレルギー          
肛門周囲瘻            
若令性蜂窩織炎        

心臓・循環器の病気

拡張性心筋症
心臓の内部が拡張して、心臓が大きくなります。心臓の収縮が少ししか起こりません。多くは大型犬に見られます。
肥大性心筋症
原因不明の心筋症で、大型犬に多い心疾患です。運動不耐性・呼吸困難・失神などの心不全の症状が現れます。心臓の筋肉が肥大して、心臓が大きくなります。心臓の収縮が激しくなります。突然死亡してこの病気がわかることがあります。
大動脈弁狭窄症
先天的な心疾患です。程度により症状は異なりますが、重度になると運動不耐性・呼吸困難・失神などの心不全の症状が現れます。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
拡張性心筋症            
肥大性心筋症            
大動脈弁狭窄症          
大動脈閉鎖不全          

神経系の病気

特発性てんかん
6-24か月齢で発症しやすく、急に発作を起こし、最初は短い時間で回復しますが、徐々にひんぱんに長い発作が起こるようになります。
部分的てんかん
何もないのに、何かを噛むような動作を続けて、行います。
小脳形成不全
先天的に小脳の発育が障害され、生まれた直後から平衡感覚がなくなりふらふらするなどの運動失調が起こります。
重症筋無力症
先天的(生後6-9週齢で発症)と後天的(5歳以下か7歳以上)とがあり、運動後に悪化する、虚脱・振戦・巨大食道症等をともないます。
好酸球性髄膜脳炎
原因不明の髄膜脳炎で、脊髄液中の好酸球の増加を特徴とします。症状は、発作・眼振・沈鬱・嗜眠・回転歩行・視覚障害等です。
筋ジストロフィー
通常6-9週令で発症します。そして6ヶ月まで進行性に悪化します。それ以降は安定する傾向があります。症状は衰弱・運動不耐性・筋萎縮・後肢のうさぎ跳び・肘の外転。
感覚神経節根炎
原因不明の疾患で、成犬で、起こりその症状は、運動失調・斜頚・難聴・変声・瞳孔不同・自己断節・固有位置感覚反応の消失、等で筋萎縮は、起こりません。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
特発性てんかん        
部分的てんかん          
小脳形成不全          
重症筋無力症          
好酸球性髄膜脳炎          
筋ジストロフィー        
感覚神経節根炎          

腫瘍性の病気

骨肉腫
骨の悪性腫瘍で、しばしば肺に転移し、予後が不良となります。老犬で多く、早期発見・早期治療が重要となります。断脚のみだと4ヶ月の生存率です。はげしい痛みを伴います。
肥満細胞腫
あらゆる皮膚にできるが、特に体幹・会陰・四肢・頭・首に出来やすい。治療は外科手術、で大きく摘出するのが重要である。治療すべき腫瘍である。
皮膚の腫瘍
皮膚肥満細胞腫・毛包上皮腫・皮膚血管腫・皮膚黒色腫・皮膚腺維腫・皮膚腺維肉腫・皮膚リンパ腫・爪下悪性黒色腫・皮膚血管肉腫等が発症しやすい素因をもつ。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
骨肉腫          
肥満細胞腫          
皮膚の腫瘍          

その他の病気

停留睾丸
片側、または両側の睾丸が生後一ヶ月以上たっても陰嚢の中に認められない疾患です。繁殖には適しません。
包茎
包皮の亀頭上での反転を妨げるほど包皮口が小さいこと。
ワクチンアレルギー
この犬種は特に、ワクチンを接種すると、アナフィラキシー様の反応が、現れることがあります。症状はさまざまで、単に顔面浮腫で痒がるから、嘔吐・脱糞、重篤な場合は虚脱、最悪の場合は死亡します。
ケイ酸結石
雄が90%、4-9歳で発症する。X線撮影で中心が円形で放射状の突起像。
■ 年齢別分類
  年齢不問 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
停留睾丸          
包茎            
ワクチンアレルギー          
ケイ酸結石            
喉頭麻痺      
先天性横隔膜ヘルニア