三鷹獣医科グループ

犬

動物別情報


プードル(ミニチュア~トイ)

好発疾病

頭部の病気

環軸亜脱臼
頚椎の第1第2の関係が悪く、頭の位置をうまく保つことが出来ません。歯突起の骨折や欠損の場合も、同じ状態になります。首を無理に下げると危険です。
水頭症
先天的な場合と後天的な場合があります。頭に水が溜まってしまい、運動失調等が現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。
後頭骨形成不全
うまく歩けなくなり、運動障害も現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。なかなか診断もやっかいな病気です。
歯突起の欠損
首の後方にある歯突起が、産まれつき欠損する病気で、ふらふら歩いたりするなどの運動障害が現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
環軸亜脱臼            
水頭症        
後頭骨形成不全    
歯突起の欠損              

骨の病気

膝蓋骨の脱臼
膝のお皿に相当する骨が内側に滑り落ちる状態になり、ひどくなると慢性的に痛み、跛行を呈します。
軟骨形成不全
軟骨の形成不全(異形成)の素因を持ち、長骨の軟骨が石灰化するため、異常に短い足になることがあります。ミニチュア・プードルとトイ・プードルでみられます。
骨形成不全
背骨や後肢に骨格異常が起こり、軽い外傷でも複雑骨折を起こします。
骨端異形成
子犬の後肢の関節が陥没し、ふらつきます。
椎間板変性
腰の神経の圧迫により、運動障害が生じます。
椎間板ヘルニア
椎間板が変性し、腰の神経を圧迫するため、運動障害や後肢の麻痺、失禁などが生じます。症状がひどいと、俗に言う腰抜けの症状となります。ミニチュア・プードルとトイ・プードルでみられます。
レッグ・ぺルテス・パーセス病
大腿骨の骨頭が壊死し、跛行を呈します。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
膝蓋骨の脱臼        
軟骨形成不全            
骨形成不全              
骨端異形成            
椎間板変性          
椎間板ヘルニア              
レッグ・ぺルテス・パーセス病          

眼の病気

虹彩萎縮
瞳孔の筋肉の萎縮により、瞳孔の反射が障害をうけます。先天的な病気です。
原発性緑内障
眼に雲がかかったように見え、疼痛(眼をつむる)が起こり、眼が大きくなって、視力に障害がおこります。できるだけ早い治療が必要となります。ミニチュア・プードルとトイ・プードルでみられます。
続発性緑内障
眼の外傷や炎症による緑内障で、眼内圧の上昇により、眼に疼痛が起こり,眼球が大きくなります。赤眼となり、視力に障害が起こります。初期の治療が重要です。ミニチュア・プードルとトイ・プードルでみられます。
睫毛重生
まつげが二列に生え、眼に入り、涙がでます。
進行性杯細胞の網膜錐体変性
鮮明視および色視のために必須な光感受性を有する錐体細胞というものがあり、中心窩においては錐体が唯一の光感受体です。網膜の末梢にいくに従い杆体が増加し、それに伴い錐体がまばらになる変性を言います。ミニチュア・プードルでみられます。
進行性網膜萎縮
夜、眼が見えにくくなり、進行すると失明します。
涙管閉鎖、流涙症
涙の排泄障害により、涙があふれます。
若齢性白内障
2才以下で白内障が発生することがあります。
網膜剥離、視神経形成不全
先天的な異常により、涙があふれます。
昼盲症
遺伝的な病気で、日中、視力が低下します。
眼瞼内反症
まぶたが眼球のほうに内転します。このため、眼球に傷がつき、涙が出たり充血したり角膜炎が起きたりします。成長につれて、治ることもあります。
視神経形成不全
先天的な異常により、視力に障害が起こり、ひどくなると失明します。視神経の細胞の形成が不完全で産まれてきます。トイ・プードルでみられます。
水晶体誘発性ブドウ膜炎
ミニチュア・プードルとトイ・プードルは、この病気の素因があります。
老齢性白内障
加齢によって、水晶体が濁ってきます。眼がだんだん見えなくなります。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
虹彩萎縮              
原発性緑内障              
続発性緑内障              
睫毛重生            
進行性杯細胞の網膜錐体変性              
進行性網膜萎縮            
涙管閉鎖、流涙症          
若齢性白内障        
網膜剥離、視神経形成不全          
昼盲症            
眼瞼内反症            
水晶体誘発性ブドウ膜炎              
老齢性白内障            
緑内障            

歯の病気

歯石・歯垢の蓄積
歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。
歯肉炎
これは歯石、歯垢の蓄積が原因で、歯と歯肉の間に炎症が起こり、赤くなります。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
歯石・歯垢の蓄積            
歯肉炎              
乳歯遺残          

血液の病気

血友病A
ミニチュア・プードルでは、血液を凝固させる因子が先天的に不足するため、外傷による出血等で、止まりにくくなる病気です。古典的な血友病で、第VIII因子の欠乏が原因です。
造血機能不全
赤血球の生成異常により、貧血を起こします。
細網内皮症
骨髄の腫瘍細胞の増殖により、中年令以上で高度の貧血が発生します。
ヴォン・ヴィレブランド(フォン・ヴィレブランド)病
ミニチュア・プードルとスタンダード・プードルでの、出血性素因の病気で、粘膜や、体のあらゆる部分に出血傾向が認められます。常染色体優性遺伝の病気です。
非球状赤血球溶血性貧血
遺伝性で、1才くらいまでに発症し、3歳までに通常死亡します。
血小板形成異常症
遺伝的な病気で、赤血球の前駆細胞の形態に異常を示します。
自己免疫性溶血性貧血
発熱を伴う溶血性貧血で、貧血や脾臓の拡大が認められます。雌が罹りやすく、血小板減少症(歯肉の点状出血)を伴うこともあります。
ペルガーユーエ異常
白血球の成熟異常により、細菌感染しやすくなります。
ピルビン酸キナーゼ欠乏症
ミニチュア・プードルとトイ・プードルは赤血球の異常により、溶血性の貧血の素因を持ちます。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
血友病A              
造血機能不全            
細網内皮症            
ヴォン・ヴィレブランド(フォン・ヴィレブランド)病            
非球状赤血球溶血性貧血            
血小板形成異常症            
自己免疫性溶血性貧血              
ペルガーユーエ異常              
ピルビン酸キナーゼ欠乏症              
血小板減少症          

皮膚の病気

アレルギー性皮膚炎
1~3才で発生しやすく、激しく痒がります。
アトピー性皮膚炎
主に塵埃(家のダニ等)を吸引することが原因で起こり、通常1~3才までに発生し、遅くても6才までに発症します。季節性があり、激しく痒がります。性差はありません。
遺伝性外皮性欠陥
対称性の脱毛が全身の2/3ほどに及びます。
円形脱毛症
突然に耳の毛が束になって抜けます。周期的に起こり自然に治ります。原因不明ですが、内分泌疾患が疑われています。
外耳炎
耳の炎症が起こりやすく、激しく痒がります。
脂漏性皮膚炎
俗に言うフケが出て、その程度によってですが、全身を痒がります。油性と乾性のフケに分けて治療します。この病気は体質的なところがあります。
膿皮症
いろいろな原因で、皮膚が化膿する病気です。なかなか治りづらい病気です。
色調突然変異性脱毛
スタンダード・プードルで、1才以下で発症し、被毛の貧弱性とゆっくりと進行する脱毛が特徴です。
成長ホルモン反応性皮膚炎
主に成熟期に起こる皮膚病で、皮膚が黒く薄くなり、多くは成長ホルモンの不足によって、頭部から尾にかけて脱毛します。発症は通常1~3才で、雄に多く見られます。副腎の機能は正常です。
甲状腺機能低下症
ミニチュア・プードルとトイ・プードルは、中年齢以上で性別に関係なく発生しますが、これらの犬種では特に多いと言われています。皮膚病が治りにくくなり、被毛に光沢がなくなり脱毛しやすくなります。
皮膚の腫瘍
基底細胞腫、皮脂腺過形成、皮膚腺腫、毛母腫等が認められます。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
アレルギー性皮膚炎            
アトピー性皮膚炎              
遺伝性外皮性欠陥              
円形脱毛症        
外耳炎            
脂漏性皮膚炎              
膿皮症              
色調突然変異性脱毛            
成長ホルモン反応性皮膚炎          
甲状腺機能低下症            
皮膚の腫瘍              

泌尿器の病気

尿石症
血尿、尿が出にくい、嘔吐、疼痛などの症状が現れ、ひどくなると尿閉をおこし、尿毒症になります。ミニチュア・プードルとトイ・プードルでみられます。
蓚酸カルシュウム結石
ミニチュア・プードルの、5~12才でみられ、雄が70%です。高カルシュウム血症が認められることもあります。
腎臓形成異常
スタンダード・プードルで知られ、1~2才で発症します。進行性となります。
異所性尿管
主に雌に起こる先天的疾患で、成長につれ尿失禁をくり返します。ひどくなると腎臓障害が起こります。
尿道下裂
尿道壁欠損を特徴とする発生異常で、陰茎の下面で様々な距離の位置に尿道が開いており、外尿道口が正常の腺管位より近位にある先天的な病気です。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
尿石症              
蓚酸カルシュウム結石              
腎臓形成異常              
異所性尿管        
尿道下裂            

心臓・循環器の病気

動脈管開存症
先天的な心奇形により、子犬のころから運動不耐性、呼吸困難、失神などの症状が慢性的に認められます。スタンダード・プードルでみられます。
僧帽弁閉鎖不全
老齢になると起こりやすい心臓の僧帽弁の障害で、咳や呼吸困難などの症状が慢性的に認められます。小型犬に多発する傾向があります。
三尖弁閉鎖不全
老齢になると起こりやすい心臓の三尖弁の障害で、僧帽弁閉鎖不全とほとんど同時に起こる傾向があります。咳や呼吸困難などの症状が慢性的に認められます。小型犬に多発する傾向があります。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
動脈管開存症              
僧帽弁閉鎖不全            
三尖弁閉鎖不全              
先天的心疾患      
肺動脈狭窄症          

神経系の病気

クラッペ病(脳脊髄の脱髄)
遺伝的に起こる脳の障害により、子犬の頃から興奮や痙攣、全身の麻痺などが起こります。脳脊髄の両側性の脱髄の病気で、治療法がありません。
特発性てんかん
6~24か月齢で発症しやすく、急に発作を起こし、最初は短い時間で回復しますが、徐々に長い発作が頻繁に起こるようになります。
部分的てんかん
何もないのに、何かを噛むような動作を続けて行います。
難聴
先天的な場合は治療法はありません。いろいろな犬種でみられますが、特に白い犬に多いようです。後天的の場合は、原因によって治療法は異なります。
糖原病(グリコーゲン貯蔵病)
グリコーゲンの代謝に関与する酵素の欠損が原因です。遺伝性の疾患で、臨床症状は、進行性の全身性の筋虚弱、肝腫大、嘔吐、巨大食道症です。
小脳変性性疾患
小脳のプルキンエ細胞の変形性疾患で、数週~数ヶ月で発症し、症状は進行性となります。すなわち小脳疾患の症状、測定過大、企図振戦、躯幹運動失調などを示します。治療法はありません。
後頭葉発育異常
先天的に後頭葉の発育が悪い状態で産まれてきます。
ナルコレプシー・カタプレキシー
突発性睡眠発作と呼ばれ、突然に眠る病気です。日中に急に筋肉が脱力し、異常な睡眠におちいります。
球様細胞白質萎縮症
リソソーム貯蔵病で、中枢神経の白質と末梢神経に進行性の変性を起こします。症状は上行性の進行性後肢麻痺や小脳症状が特徴です。治療法はありません。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
クラッペ病(脳脊髄の脱髄)              
特発性てんかん            
部分的てんかん              
難聴            
糖原病(グリコーゲン貯蔵病)            
小脳変性性疾患          
後頭葉発育異常              
ナルコレプシー・カタプレキシー            
球様細胞白質萎縮症            
多小脳回症            
肉芽腫性髄膜脳脊髄炎            

内分泌の病気

糖尿病
遺伝的に糖尿病になりやすく、初期は水をよく飲み、頻尿が起こり、次第に削痩し、嘔吐し衰弱します。
クッシング症候群
副腎皮質の機能亢進による内分泌疾患で、多飲、多尿、脱毛、腹部の膨大、皮膚の色素沈着などが起こります。
アジソン病
スタンダード・プードルで発症の素因をもちます。副腎皮質の機能低下による内分泌疾患で、突然元気がなくなったり、急性の嘔吐・下痢が起こったり、突然死することもあります。多くは雌で、7才以下で発症します。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
糖尿病          
クッシング症候群          
アジソン病              

その他の病気

偽半陰陽
雄か雌か判定しにくい外部生殖器をもちます。
セルトリー細胞腫
睾丸にできる腫瘍で、片方の睾丸が大きくなります。いずれは去勢する必要があります。比較的、転移はまれですが転移することもあります。
食道気管瘻
食道と気管の間が瘻管(ろうかん)すなわち、管でつながっている状態で、食べた物が食道から気管へ移動するため、誤嚥し、咳を発症し肺炎になりやすくなります。ミニチュア・プードルとトイ・プードルでみられます。
乳腺腫瘍
雌では2.5才以下に避妊すれば、乳腺腫瘍の発生率が低くなることがわかっています。また、子宮蓄膿症や難産などの病気も防ぐことができます。
赤血球の大きさ
この犬種の一部は、MCV(平均血球容積)が80~100と大きめ(正常は60~72)です。これは、「プードルの大赤血球症」と呼ばれることがあります。
■ 年齢別分類
  年齢不問 3ヶ月 6ヶ月 1才 1-3才 4-5才 6才以上
低血糖症            
偽半陰陽            
セルトリー細胞腫            
食道気管瘻              
乳腺腫瘍            
赤血球の大きさ              
進行性筋疾患            
全身性紅斑性狼瘡        
咽頭麻痺        
腫瘍の発生