三鷹獣医科グループ

犬

診療案内


シベリアン・ハスキー

好発疾病

骨の病気

股関節形成不全
通常生後7‐9か月齢で発症します。股関節が不安定になり、重度になると、後肢に跛行が生じます。
変形性脊椎症
老犬に多く認められます。椎間板の老化に伴う変性により、重症になると腰が不安定にとなり、歩きにくくなります。
多発性関節炎
主に飛節部分が侵されます。慢性的な痛みを伴います。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
股関節形成不全      
変形性脊椎症      
多発性関節炎          
肘関節形成不全      
汎骨炎      
椎間板疾患      

眼の病気

中心性進行性網膜萎縮
夜、眼が見えにくくなり、進行すると失明します。遺伝的な病気で治療法はありません。
若齢性白内障
白内障は、普通、老犬になると認められる老化現象ですが、この犬種では遺伝的に起こり、若齢でも認められます。
急性緑内障
眼内圧の上昇により、眼に疼痛が起こり、眼球が大きくなります。赤眼となり、視力に障害が起こります。初期の治療が重要です。
ブドウ膜皮膚症候群(ホヒト‐小柳‐原田病様疾患)
突然に両眼が大きくなり、流涙がおこり、それが進行すると角膜が混濁し、視力の低下がおこります。
睫毛重生
まつ毛が二列に生えます。眼にまつ毛が入るため、涙が出たり、眼に傷がついたりします。
内眼角過剰毛症
内眼角に余分な毛が生えて、それが刺激となります。
涙管異常症
涙管が欠損していたり、位置が違っていたり、狭かったりする病気です。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
中心性進行性網膜萎縮      
若齢性白内障      
急性緑内障        
ブドウ膜皮膚症候群(ホヒト‐小柳‐原田病様疾患)      
睫毛重生        
内眼角過剰毛症        
涙管異常症        
老齢性白内障        

歯の病気

歯石・歯垢の蓄積
歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
歯石・歯垢の蓄積        

血液の病気

血友病
血液を凝固させる因子が先天的に不足するため、外傷による出血が止まりにくくなる病気です。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
血友病        

心臓・循環器の病気

本態性高血圧症
遺伝的な原因による高血圧症です。進行すると、視力の低下や眼球の出血を起こしたりします。
心室中隔欠損症
先天的な心奇形で、心室と心房に穴があいている病気です。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
本態性高血圧症      
心室中隔欠損症      

皮膚の病気

亜鉛性欠乏性皮膚炎
眼の周りや、外陰部、陰嚢、口の周りなどの皮膚のつやがなくなり、乾燥し、脱毛しますが、あまり痒がりません。
円板状紅斑性狼瘡
鼻や口や目の周りに好発します。自己免疫性の皮膚病で、鼻部の色素沈着の低下、発赤、潰瘍などが起こります。
好酸球性肉芽腫
口腔内や、皮膚に小さな隆起物ができ、しばしば潰瘍になります。70%は雄に起こり4才以下の幼犬に多い病気です。
毛包虫症
幼犬に多発する寄生虫による皮膚炎で、頭部から発生し次第に全身に広がります。脱毛、皮膚の肥厚、乾燥、重症では全身膿皮症になり、治療が難しくなります。
ブドウ膜皮膚症候群(ホヒト‐小柳‐原田病様疾患)
眼と皮膚の炎症を伴う免疫介在性疾患です。
真菌感染症
マラセチアと言う真菌に罹りやすい体質を持ちます。
落葉状天疱瘡
主に顔面が侵される、自己免疫性の皮膚病で、発赤、潰瘍などが起こります。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
亜鉛性欠乏性皮膚炎      
円板状紅斑性狼瘡      
好酸球性肉芽腫      
毛包虫症      
真菌感染症        
落葉状天疱瘡        

泌尿器の病気

異所性尿管
主に雌に起こる疾患で、先天的な奇形により、成長するにしたがって尿失禁をくり返します。そのままにしておくと腎臓に障害が起こり、尿毒症を起こします。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
異所性尿管        

呼吸器の病気

喉頭麻痺
上部気道の閉塞が起こり、呼吸が傷害されます。1才頃によく起こります。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
喉頭麻痺        
咽頭麻痺        

その他の病気

停留睾丸
片側、または両側の睾丸が生後一ヶ月以上たっても陰嚢の中に認められない疾患です。繁殖には適しません。
軟便
子犬と授乳中の母親に認められる傾向があります。
セルトリー細胞腫
睾丸にできる腫瘍で、片方の睾丸が大きくなります。いずれは去勢する必要があります。比較的、転移はまれですが転移することもあります。
乳腺腫瘍
雌では、2.5才以下に避妊すれば、乳腺腫瘍の発生率が低くなることがわかっています。また、子宮蓄膿症などの病気も防ぐことができます。
■ 年齢別分類
  年齢不問 1才 1-3才 4-5才 6才以上
停留睾丸        
軟便          
セルトリー細胞腫        
腫瘍の発生        
変性性脊髄疾患        
感覚神経節根炎        
甲状腺機能低下症