ビーグル
好発疾病
頭部の病気
| 水頭症、後頭骨形成不全 | 
|---|
| まず、運動障害が現れ、これがひどくなるとてんかん様発作などの様々な症状がでます。 | 
| 口蓋裂 | 
| 口蓋が正中線で裂け、呼吸や吸引運動が障害されます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 水頭症、後頭骨形成不全 | ○ | ○ | ||||
| 口蓋裂 | ○ | 
骨の病気
| 骨端異形成 | 
|---|
| 子犬の後肢の関節が陥落し、ふらつきます。 | 
| 椎間板変性 | 
| 腰の神経の圧迫により、運動障害が生じます。 | 
| 汎骨炎 | 
| 雄に特異的な骨疾患で、体重の増加と共に突然に原因不明の跛行が生じます。疼痛がひどく、多くは治療するまでに長期間有しますが、成長と共に自然治癒します。 | 
| 股関節形成不全 | 
| 通常生後7~9か月齢で発症しますが、その後に発症することも多くあります。股関節が不安定になり、腰がふらふらとなり、重度になると後肢に跛行が生じます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 骨端異形成 | ○ | |||||
| 椎間板変性 | ○ | ○ | ○ | |||
| 汎骨炎 | ○ | |||||
| 股関節形成不全 | ○ | |||||
| 半脊椎症 | ○ | |||||
| ワーブラー症候群 | ○ | |||||
| 椎間板ヘルニア | ○ | 
眼の病気
| 原発性緑内障 | 
|---|
| 眼に疼痛が起こり、視力に障害が起こります。 | 
| 進行性網膜萎縮 | 
| 夜、眼が見えにくくなり、進行すると失明します。 | 
| 若齢性白内障 | 
| 2才以下で白内障が発生することがあります。 | 
| 視神経形成不全 | 
| 先天的な異常により、視力に障害が起こり、ひどくなると失明します。視神経の細胞の形成が不完全で産まれてきます。 | 
| 眼瞼外反症 | 
| 下のまぶたが外転するために結膜が露出します。このため、眼球に傷がつき、涙が出たり充血したり角膜炎が起きたりします。 | 
| 瞬膜の肥大(第3眼瞼の脱出) | 
| 眼の内側にある瞬膜が、赤く肥大します。 | 
| 水晶体脱臼 | 
| 原発性緑内障の原因として起こることが知られています。 | 
| 片側性白内障 | 
| 片方だけの白内障で、左側に起こることが多い。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 原発性緑内障 | ○ | |||||
| 進行性網膜萎縮 | ||||||
| 若齢性白内障 | ○ | ○ | ||||
| 視神経形成不全 | ○ | ○ | ||||
| 眼瞼外反症 | ||||||
| 瞬膜の肥大(第3眼瞼の脱出) | ○ | |||||
| 水晶体脱臼 | ○ | |||||
| 片側性白内障 | ○ | |||||
| 老齢性白内障 | ○ | |||||
| 中心性進行性網膜萎縮 | ○ | 
歯の病気
| 歯石・歯垢の蓄積 | 
|---|
| 歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。 | 
| 不正咬合 | 
| これは噛み合わせの問題で、アンダーショットやオバーショットなどと呼ばれるもので、ほとんどは先天的な問題です。これらの問題を持つ場合には繁殖には適しません。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 歯石・歯垢の蓄積 | ○ | |||||
| 不正咬合 | 
血液の病気
| 血友病 | 
|---|
| 血液を凝固させる因子が先天的に不足するため、外傷等による出血が止まりにくくなる病気です。 | 
| ピルビン酸キナーゼ欠乏性 | 
| 赤血球の異常により、溶血性の貧血を起こします。 | 
| ペルガーユーエ異常 | 
| 白血球の成熟異常により、細菌感染しやすくなります。 | 
| 非球状赤血球溶血性貧血 | 
| 遺伝性で1才くらいまでに発症し、通常3才までに死亡します。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 血友病 | ○ | |||||
| ピルビン酸キナーゼ欠乏症 | ○ | |||||
| ペルガーユーエ異常 | ○ | |||||
| 非球状赤血球溶血性貧血 | ○ | 
皮膚の病気
| アレルギー性皮膚炎 | 
|---|
| ノミ、アトピー、食餌や接触が原因で起こるアレルギーで、その原因によって治療は異なりますが、さまざまの程度で激しく痒がります。 | 
| アトピー性皮膚炎 | 
| 主に塵埃(家のダニ等)を吸引することが原因で起こり、通常1~3才までに発生し、遅くても6才までに発症します。季節性があり、激しく痒がります。性差はありません。 | 
| 毛包虫症 | 
| 幼犬に多発する寄生虫による皮膚炎で、頭部から発生し次第に全身に広がります。脱毛、皮膚の肥厚、乾燥がみられます。重症では全身膿皮症になり、治療が難しくなります。 | 
| 皮膚無力症 | 
| 遺伝性の疾患で、皮膚に異常な伸展性があります。成長につれて皮膚のたるみがひどくなり、傷がつきやすくなります。 | 
| 顎部膿皮症 | 
| 顎が赤く腫張します。重度になると、疼痛を伴い、血膿が生じます。 | 
| 皮膚リンパ腫 | 
| 皮膚にできるタイプのリンパ腫が発症しやすい傾向にあります。 | 
| 肛門周囲腫 | 
| 肛門腺の周囲に腫瘍ができる病気で、重症になると、痒がりお尻を地面にこすりつけます。ほとんどが雄で、雌の場合はまれです。 | 
| 皮膚腫瘍 | 
| 肥満細胞腫、肝様腺腫、血管肉腫、脂肪肉腫、乳頭腫、リンパ管腫等が認められます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アレルギー性皮膚炎 | ○ | |||||
| アトピー性皮膚炎 | ○ | ○ | ||||
| 毛包虫症 | ○ | |||||
| 皮膚無力症 | ○ | |||||
| 顎部膿皮症 | ||||||
| 皮膚リンパ腫 | ○ | |||||
| 肛門周囲腫 | ○ | |||||
| 皮膚腫瘍 | ○ | |||||
| 壊死性全耳炎 | ○ | 
泌尿器の病気
| 尿石症 | 
|---|
| 血尿、尿が出にくい、嘔吐、疼痛などの症状が現れ、ひどくなると尿閉を起こし、尿毒症になります。 | 
| 腎形成不全 | 
| 多飲多尿などの腎不全の症状が子犬のころから現れます。 | 
| 片側腎無形成症 | 
| 片側の腎臓が欠損しますが、残った腎臓が機能するために多くは臨床症状を起こしません。 | 
| アミロイドージス | 
| 類腎澱粉症とも呼ばれ、持続性の蛋白尿などが認められ、重い腎疾患となります。 | 
| 膀胱癌 | 
| 血尿を呈しており、なかなか治らない場合には、この疾患が考えられます。 | 
| 尿道下裂 | 
| 尿道壁欠損を特徴とする発生異常で、陰茎の下面で様々な距離の位置に尿道が開いており、外尿道口が正常の腺管位より近位にある先天的な疾患です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 尿石症 | ||||||
| 腎形成不全 | 〇 | 〇 | ||||
| 片側腎無形成症 | 〇 | 〇 | ||||
| アミロイドーシス | 〇 | |||||
| 膀胱癌 | 〇 | |||||
| 尿道下裂 | 〇 | 〇 | ||||
| 単一腎症 | 〇 | 
心臓・循環器の病気
| 肺動脈弁狭窄症 | 
|---|
| 先天的な心疾患で、初期は無症状ですが、重度になると失神や咳などの右心不全の症状が現れます。 | 
| 脚ブロック | 
| これは心電図で判る所見で、他の犬種より、より多く見られます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 肺動脈弁狭窄症 | 〇 | 〇 | ||||
| 脚ブロック | 〇 | |||||
| 僧帽弁閉鎖不全 | 〇 | |||||
| 三尖弁閉鎖不全 | 〇 | 
神経系の病気
| クラッペ病(脳脊髄の脱髄) | 
|---|
| 遺伝的に起こる脳の障害により、子犬の頃から興奮・痙攣・全身の麻痺などが起こります。脳脊髄の脱髄性の病気で治療法がありません。 | 
| 睡眠発作 | 
| 日中に急に筋肉が脱力し、異常な睡眠におちいります。 | 
| 特発性てんかん | 
| 6~24ヶ月齢で発生しやすく、急にてんかん発作を起こします。 | 
| 髄膜炎、脈管炎 | 
| 子犬で顎部に激しい痛みを示し、運動失調や不全麻痺を起こします。 | 
| 先天性前庭疾患 | 
| 数週齢までの子犬で、平衡感覚の異常や斜頚、旋回運動が発現します。 | 
| 小脳変性性疾患 | 
| 小脳のプルキンエ細胞の変形性疾患で、数週~数ヶ月で発症し、症状は進行性となります。すなわち小脳疾患の症状、測定過大、企図振戦、躯幹運動失調などを示します。治療法はありません。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| クラッペ病(脳脊髄の脱髄) | ||||||
| 睡眠発作 | 〇 | 〇 | ||||
| 特発性てんかん | 〇 | 〇 | ||||
| 髄膜炎、脈管炎 | 〇 | |||||
| 先天性前庭疾患 | 〇 | 〇 | ||||
| 小脳変性性疾患 | 〇 | 〇 | ||||
| 髄膜炎、脈管炎 | 〇 | 〇 | 
その他の病気
| リンパ球性甲状腺炎 | 
|---|
| 甲状腺の機能が低下するために、被毛に光沢が無くなり脱毛しやすくなるなどの症状が発現します。 | 
| 先天性膵臓機能不全 | 
| 食欲があるのに体重が減少します。悪臭のある軟便や激しい下痢が認められ、皮膚の光沢が無くなり、脱毛が認められます。1才以下の幼犬に多い疾患です。生まれつき膵臓の形成に問題があります。 | 
| 全身性紅斑性狼瘡 | 
| 原因不明の自己免疫性の疾患で、関節炎、腎炎、貧血、皮膚の潰瘍、心筋炎などさまざまな臓器に障害が起こります。雌に多い疾患です。 | 
| 指や尾の欠損や短縮 | 
| 産まれつき、これらの素因を持っている場合があります。 | 
| 臍ヘルニア | 
| おへそが膨らみ、外から触ると内に入ります。多くは先天的です。 | 
| 高コレステロール血症 | 
| 産まれつき、この素因を持っているようです。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| リンパ球性甲状腺炎 | ||||||
| 先天性膵臓機能不全 | ○ | |||||
| 全身性紅斑性狼瘡 | ||||||
| 指や尾の欠損や短縮 | ○ | |||||
| 臍ヘルニア | ○ | ○ | ○ | |||
| 高コレステロール血症 | ||||||
| 乳腺腫瘍 | ○ | |||||
| 真性糖尿病 | ○ | ○ | ||||
| 前立腺肥大 | ○ | |||||
| 第7因子の欠損症 | ○ | |||||
| 難聴 | ○ | |||||
| 唇と口蓋の欠損 | ○ | |||||
| ジステンパー | ○ | ○ | ||||
| 球様細胞白質萎縮症 | ○ | |||||
| シェイカードッグ病 | ○ | |||||
| 腫瘍の発生 | ○ | 
