ダルメシアン
好発疾病
骨・筋肉の病気
| 肘突起分離症 | 
|---|
| 肘の関節の病気で、始めは前肢が軽度に破行し、だんだんと状態は悪くなります。通常は才以降に発症し、多くは両側性に起こります。 | 
| 変形性脊椎症 | 
| 老犬に多く認められます。椎間板の老化に伴う変性により、重症になると腰が不安定になり、歩きにくくなります。 | 
| 骨端腺の早期閉鎖 | 
| 外傷等によって、成長板に損傷を受け、前肢が弓なりに曲がってくる病気です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 肘突起分離症 | ||||||
| 変形性脊椎症 | ○ | ○ | ||||
| 骨端腺の早期閉鎖 | ||||||
| 肘関節形成不全 | ○ | ○ | 
眼の病気
| 睫毛重生 | 
|---|
| まつげが二列に生え、眼に入り、涙がでます。 | 
| 眼瞼内反症 | 
| まぶたが眼球のほうに内転します。このため、眼球に傷がつき、涙が出たり充血したり角膜炎が起きたりします。成長につれて、治ることもあります。 | 
| 眼瞼外反症 | 
| 下のまぶたが外転するために結膜が露出します。このため、眼球に傷がつき、涙が出たり充血したり角膜炎が起きたりします。 | 
| 老齢性白内障 | 
| 加齢によって、水晶体が濁ってきます。眼がだんだん見えなくなります。 | 
| 小眼症 | 
| 産まれつき眼が小さくなって産まれてきます。涙の産生が少なくなる傾向にあり、眼が乾燥することがあります。ときには手術をして眼を大きくすることがあります。 | 
| 瞳孔膜遺残症 | 
| 先天的なもので、非進行性です。胎生期の瞳孔膜が角膜後面に癒着したもので、先天的な角膜の混濁の原因となります。あまり視力には影響しないようです。 | 
| 原発性緑内障 | 
| 眼に雲がかかったように見え、疼痛(眼をつむります)が起こり、眼が大きくなって、視力に傷害がおこります。できるだけ早い治療が必要となります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 睫毛重生 | ○ | ○ | ||||
| 眼瞼内反症 | ○ | ○ | ○ | |||
| 眼瞼外反症 | ○ | ○ | ○ | |||
| 老齢性白内障 | ○ | |||||
| 小眼症 | ||||||
| 瞳孔膜遺残症 | ○ | |||||
| 原発性緑内障 | ○ | 
歯の病気
| 不正咬合 | 
|---|
| これは噛み合わせの問題で、アンダーショットやオバーショットなどと呼ばれるもので、ほとんどは先天的な問題です。これらの問題を持つ場合には繁殖には適しません。 | 
| 歯肉炎 | 
| これは歯石、歯垢の蓄積が原因で、歯と歯肉の間に炎症が起こり、赤くなります。 | 
| 歯石・歯垢の蓄積 | 
| 歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 不正咬合 | ||||||
| 歯肉炎 | ||||||
| 歯石・歯垢の蓄積 | 〇 | 
皮膚の病気
| アレルギー性皮膚炎 | 
|---|
| ノミ、アトピー、食餌や接触が原因で起こるアレルギーで、その原因によって治療は異なりますが、さまざまの程度で激しく痒がります。 | 
| アトピー性皮膚炎 | 
| 主に塵埃(家のダニ等)を吸引することが原因で起こり、通常1~3才までに発生し、遅くても6才までに発症します。季節性があり、激しく痒がります。性差はありません。 | 
| 食餌アレルギー | 
| 食事が原因で起こるアレルギー性皮膚炎で、主に顔面が腫れることが多く、季節性はありません。アレルギーのない食事にすると治りますが、なかなかむずかしい病気です。 | 
| 皮膚糸状菌症 | 
| カビ、真菌による感染症でなかなか治療がやっかいな病気です。 | 
| 甲状腺機能低下症 | 
| 中年齢以上で性別に関係なく発生しますが、この犬種では特に多いと言われています。皮膚病が治りにくくなり、被毛に光沢がなくなり脱毛しやすくなります。 | 
| 毛包虫症 | 
| 幼犬に多発する寄生虫による皮膚炎で、頭部から発生し次第に全身に広がります。脱毛、皮膚の肥厚、乾燥がみられます。重症では全身膿皮症になり、治療が難しくなります。 | 
| 鼻の日光性皮膚炎 | 
| 多量に紫外線を浴びると、鼻に脱毛が生じることがあります。あまり痒がりません。 | 
| 鼻部膿皮症 | 
| 鼻に毛包炎が生じ、かなり腫脹し痛がります。 | 
| 皮膚の腫瘍 | 
| 皮膚組織球腫、付属器母斑等が認められます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アレルギー性皮膚炎 | ○ | ○ | ||||
| アトピー性皮膚炎 | ○ | |||||
| 食餌アレルギー | ○ | |||||
| 皮膚糸状菌症 | ||||||
| 甲状腺機能低下症 | ○ | |||||
| 毛包虫症 | ○ | ○ | ||||
| 鼻の日光性皮膚炎 | ||||||
| 鼻部膿皮症 | ||||||
| 皮膚の腫瘍 | 
泌尿器の病気
| 尿石症 | 
|---|
| 血尿、尿が出にくい、嘔吐、疼痛などの症状が現れ、ひどくなると尿閉をおこし、尿毒症になります。 | 
| 尿路結石 | 
| この犬種は、尿酸結石ができやすいことが有名です。尿酸からアラントインに代謝できないことが原因です。皮膚病との関係も問いただされており、この病気が発症すると、尿路感染との長い戦いとなるのが普通です。 | 
| 尿酸塩 | 
| 雄が85%で、特に1~4才で発症します。門脈大静脈短絡の犬はアルブミンと尿素窒素の値が低く、尿培養は陰性で、形は平滑~円形~卵円形です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 尿石症 | ○ | |||||
| 尿路結石 | ||||||
| 尿酸塩 | ||||||
| 膀胱疾患 | ○ | 
呼吸器の病気
| 喉頭麻痺 | 
|---|
| 上部気道の閉塞が起こり、呼吸が傷害されます。才頃によく起こります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 喉頭麻痺 | ||||||
| 咽頭麻痺 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 気管虚脱 | 〇 | 
心臓・循環器の病気
| 拡張性心筋症 | 
|---|
| 心臓の内部が拡張して、心臓が大きくなります。心臓の収縮が少ししか起こりません。多くは大型犬に見られます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 拡張性心筋症 | 
神経系の病気
| ミエリン形成不全(中枢神経) | 
|---|
| 遺伝性の疾患で、中枢神経系のミエリンが形成不全を起こします。末梢神経系は正常です。2~6週令で全身の振戦、測定過大、眼振等があらわれます。 | 
| 難聴 | 
| 先天的な場合は治療法はありません。いろいろな犬種でみられますが、特に白い犬に多いようです。後天的の場合は、原因によって治療法は異なります。 | 
| セロイドリポフスチン蓄積症 | 
| リソソーム貯蔵病で、性格の変化(攻撃性)、運動失調、頭部振戦、発作等が現れます。1~9才の成犬に見られますが、治療法はありません。 | 
| ナルコレプシー・カタプレキシー | 
| 突発性睡眠発作と呼ばれ、突然に眠る病気です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ミエリン形成不全(中枢神経) | 〇 | |||||
| 難聴 | 〇 | |||||
| セロイドリポフスチン蓄積症 | 〇 | |||||
| ナルコレプシー・カタプレキシー | 〇 | 
その他の病気
| 鼻の不完全色素 | 
|---|
| 鼻の色が不完全になることが知られています。最高で約10%ぐらいが発症するようです。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鼻の不完全色素 | ||||||
| 乳腺腫瘍 | 〇 | |||||
| 腫瘍の発生 | 〇 | 
