ボーダー・コリー
好発疾病
骨・筋肉の病気
| 汎骨炎 | 
|---|
| 前肢や後肢が破行し、ときには破行が移動します。あまり治療しなくても2才以上になると、自然に治ります。大型犬に起こる特有の病気です。雄が罹りやすいようです。 | 
| 股関節形成不全 | 
| 通常生後7~9か月齢で発症しますが、その後に発症することも多くあります。股関節が不安定になり、腰がふらふらとなり、重度になると、後肢に跛行が生じます。 | 
| 肘突起分離症 | 
| 肘の関節の病気で、始めは前肢が軽度に破行し、だんだんと状態は悪くなります。通常は1才以降に発症し、多くは両側性に起こります。 | 
| 変形性脊椎症 | 
| 老犬に多く認められます。椎間板の老化に伴う変性により、重症になると腰が不安定になり、歩きにくくなります。 | 
| 離断性骨軟骨炎 | 
| 前肢の肩関節部分の一部の骨が剥がれて、破行を呈する病気です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 汎骨炎 | ○ | ○ | |||||
| 股関節形成不全 | ○ | ○ | |||||
| 肘突起分離症 | |||||||
| 変形性脊椎症 | ○ | ○ | |||||
| 離断性骨軟骨炎 | |||||||
| 肘関節形成不全 | ○ | ○ | 
眼の病気
| 中心性進行性網膜萎縮 | 
|---|
| 遺伝的な疾患です。発症年齢は様々で、動くものは見えるが、静止しているものは目の前にあってもわからないといった症状を示します。白内障を合併することもあります。 | 
| 角膜萎縮 | 
| 先天的に角膜の発育が悪く、萎縮してしまう病気です。 | 
| 小眼症 | 
| 産まれつき眼が小さくなって産まれてきます。涙の産生が少なくなる傾向にあり、眼が乾燥することがあります。ときには手術をして眼を大きくすることがあります。 | 
| 老齢性白内障 | 
| 加齢によって、水晶体が濁ってきます。眼がだんだん見えなくなります。 | 
| 水晶体脱臼 | 
| 原発性緑内障の原因として起こることが知られています。 | 
| コリーアイ | 
| 視神経またはその周囲に異常が認められる疾患です。無症状のものから失明するものまで症状は様々ですが、治療法はありません。遺伝性の病気です。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 中心性進行性網膜萎縮 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 角膜萎縮 | |||||||
| 小眼症 | ○ | ||||||
| 老齢性白内障 | ○ | ||||||
| 水晶体脱臼 | ○ | ||||||
| コリーアイ | |||||||
| 角膜萎縮 | ○ | ||||||
| 網膜剥離 | ○ | 
歯の病気
| 歯石・歯垢の蓄積 | 
|---|
| 歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。 | 
| 不正咬合 | 
| これは噛み合わせの問題で、アンダーショットやオバーショットなどと呼ばれるもので、ほとんどは先天的な問題です。これらの問題を持つ場合には繁殖には適しません。 | 
| 歯肉炎 | 
| これは歯石、歯垢の蓄積が原因で、歯と歯肉の間に炎症が起こり、赤くなります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 歯石・歯垢の蓄積 | ○ | ||||||
| 不正咬合 | ○ | ○ | |||||
| 歯肉炎 | ○ | 
皮膚の病気
| アレルギー性皮膚炎 | 
|---|
| ノミ・アトピー・食餌や接触が原因で起こるアレルギーで、その原因によって治療は異なりますが、さまざまの程度で激しく痒がります。 | 
| アトピー性皮膚炎 | 
| 主に塵埃(家のダニ等)を吸引することが原因で起こり、通常1~3才までに発症し、遅くても6歳までに発症します。季節性があり、激しく痒がります。性差はありません。 | 
| 湿性皮膚炎 | 
| アレルギー体質だと罹患しやすい皮膚病です。円~卵円形の脱毛と発垢を示します。激しく痒がります。 | 
| 鼻の日光性皮膚炎 | 
| 多量に紫外線を浴びると、鼻に脱毛が生じることがあります。あまり痒がりません。 | 
| 脂漏性皮膚炎 | 
| 俗に言うフケが出て、その程度によってですが、全身を痒がります。油性と乾性のフケに分けて治療します。この病気は体質的なところがあります。 | 
| 皮膚糸状菌症 | 
| カビ・真菌による感染症でなかなか治療がやっかいな病気です。 | 
| マラセチア感染症 | 
| カビの一種の皮膚病でこれも、なかなか治療がやっかいな病気です。 | 
| 毛包虫症 | 
| 幼犬に多発する寄生虫による皮膚炎で、頭部から発生し次第に全身に広がります。脱毛・皮膚の肥厚・乾燥。重症では全身膿皮症になり、治療が難しくなります。 | 
| 鼻部膿皮症 | 
| 鼻に毛包炎が生じ、かなり腫脹し痛がります。 | 
| 円盤状紅斑性狼瘡 | 
| 鼻や口や目の周りに好発します。自己免疫性の皮膚病で、鼻部の色素沈着の低下、発赤、潰瘍などが起こります。 | 
| 類天疱瘡 | 
| 口腔や、皮膚(特に鼠径部と腋の下)に潰瘍を形成します。痛みを伴い、食欲不振、元気消失、体重の減少を呈します。自己免疫性の皮膚疾患です。 | 
| 落葉状天疱瘡 | 
| 主に、顔面が侵される自己免疫性の皮膚病で、発赤、潰瘍などが起こります。 | 
| 甲状腺機能低下症 | 
| 中年齢以上で性別に関係なく発生しますが、この犬種では特に多いと言われています。皮膚病が治りにくくなり、被毛に光沢がなくなり脱毛しやすくなります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アレルギー性皮膚炎 | ○ | ○ | |||||
| アトピー性皮膚炎 | ○ | ||||||
| 湿性皮膚炎 | |||||||
| 鼻の日光性皮膚炎 | |||||||
| 脂漏性皮膚炎 | |||||||
| 皮膚糸状菌症 | |||||||
| マラセチア感染症 | |||||||
| 毛包虫症 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 鼻部膿皮症 | |||||||
| 円盤状紅斑性狼瘡 | |||||||
| 類天疱瘡 | |||||||
| 落葉状天疱瘡 | |||||||
| 甲状腺機能低下症 | ○ | ||||||
| 食餌アレルギー | ○ | 
心臓・循環器の病気
| 動脈管開存症 | 
|---|
| 先天的な心奇形により、子犬のころから咳、運動不耐性、呼吸困難、失神などの症状が慢性的に認められます。 | 
| 拡張性心筋症 | 
| 心臓の内部が拡張して、心臓が大きくなります。心臓の収縮が少ししか起こりません。多くは大型犬に見られます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 動脈管開存症 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 拡張性心筋症 | 
神経系の病気
| 難聴 | 
|---|
| 先天的な場合は治療法はありません。いろいろな犬種でみられますが、特に白い犬に多いようです。後天的の場合は、原因によって治療法は異なります。 | 
| 特発性てんかん | 
| 6~24か月齢で発症しやすく、急に発作を起こし、最初は短い時間で回復しますが、徐々に長い発作が頻繁に起こるようになります。 | 
| 部分的てんかん | 
| 何もないのに、何かを噛むような動作を続けて、行います。 | 
| 小脳変性性疾患 | 
| 小脳のプルキンエ細胞の変形性疾患で、数週~数ヶ月齢で発症し、症状は進行性となります。すなわち小脳疾患の症状、測定過大、企図振戦、躯幹運動失調などを示します。治療法はありません。 | 
| セロイド脂褐素(沈着)症 | 
| セロイドリポフスチン(沈着)症で、脳スフィンゴリピドーシスの若年後期型とも呼ばれます。行動の変化がみられ、後に攻撃的になります。1才半~2才くらいで発症します。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 難聴 | ○ | ○ | |||||
| 特発性てんかん | ○ | ○ | |||||
| 部分的てんかん | ○ | ||||||
| 小脳変性性疾患 | ○ | ○ | |||||
| セロイド脂褐素(沈着)症 | ○ | 
腫瘍性の病気
| 乳腺腫瘍 | 
|---|
| 雌では2.5才以下に避妊すれば、乳腺腫瘍の発生率が低くなることがわかっています。また、子宮蓄膿症などの病気も防ぐことができます。 | 
| セルトリー細胞腫 | 
| 睾丸にできる腫瘍で、片方の睾丸が大きくなります。いずれは去勢する必要があります。比較的、転移はまれですが転移することもあります。 | 
| 口腔内腫瘍 | 
| 悪性黒色腫、扁平上皮癌、腺維肉腫等がありますが、予後はさまざまです。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 乳腺腫瘍 | ○ | 
血液の病気
| ペルゲル・フエット異常症 | 
|---|
| 好中球や他の顆粒白血球、単核細胞のクロマチンが成熟しているにもかかわらず低分葉核を示す、白血球の生成に関する異常で、遺伝性のものです。 | 
その他の病気
| 偽半陰陽 | 
|---|
| 雄か雌か判定しにくい外部生殖器をもちます。 | 
| 停留睾丸 | 
| 片側、または両側の睾丸が生後ヶ月以上たっても陰嚢の中に認められない疾患です。繁殖には適しません。 | 
| 臍ヘルニア | 
| おへそが膨らみ、外から触ると内に入ります。多くは先天的です。 | 
| 鼠径ヘルニア | 
| 内股が膨らみ、外から触ると内に入ります。多くは先天的です。 | 
