ドーベルマン
好発疾病
頭部の病気
| 環軸亜脱臼 | 
|---|
| 頚椎の第1と第2の関係が悪く、頭の位置をうまく保つことが出来ません。歯突起の骨折や欠損の場合も、同じ状態になります。首を無理に下げると危険です。 | 
| 頭蓋下顎骨症 | 
| 下顎が腫張し、疼痛、発熱が起こります。4~7ヶ月齢で発症し、11~13ヶ月齢でおさまります。食欲が低下するために、栄養不良になることがあります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 環軸亜脱臼 | |||||||
| 頭蓋下顎骨症 | 
骨・筋肉の病気
| ワーブラー症候群(頚椎の変形・奇形) | 
|---|
| 雄に多く発生します。顎部の痛みから四肢の麻痺まで症状はさまざまですが、後肢の障害が最初に認められます。 | 
| 汎骨炎 | 
| 前肢や後肢が破行し、ときには破行が移動します。あまり治療しなくても2歳以上になると、自然に治ります。大型犬に起こる特有の病気です。雄が罹りやすいようです。 | 
| 肘突起分離症 | 
| 肘の関節の病気で、始めは前肢が軽度に破行し、だんだんと状態は悪くなります。通常は1才以降に発症し、多くは両側性に起こります。 | 
| 変形性脊椎症 | 
| 老犬に多く認められます。椎間板の老化に伴う変性により、重症になると腰が不安定になり、歩きにくくなります。 | 
| 骨脆弱症候群 | 
| 骨が弱くなり、骨折しやすくなります。 | 
| 離断性骨軟骨炎 | 
| 前肢の肩関節部分の一部の骨が剥がれて、破行を呈する病気です。 | 
| 多発性線維性骨形成異常(異形成) | 
| 前肢の遠位部に、線維性骨形成異常の病変が現れます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ワーブラー症候群(頚椎の変形・奇形) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 汎骨炎 | ○ | ||||||
| 肘突起分離症 | |||||||
| 変形性脊椎症 | ○ | ○ | |||||
| 骨脆弱症候群 | |||||||
| 離断性骨軟骨炎 | |||||||
| 多発性線維性骨形成異常(異形成) | |||||||
| 股関節形成不全 | 〇 | 〇 | |||||
| 肘関節形成不全 | 〇 | 〇 | 
眼の病気
| 小眼症 | 
|---|
| 産まれつき眼が小さくなって産まれてきます。涙の産生が少なくなる傾向にあり、眼が乾燥することがあります。ときには手術をして眼を大きくすることがあります。 | 
| 網膜形成不全 | 
| 先天的に網膜の発達が不完全となり、形成不全を起こします。 | 
| 老齢性白内障 | 
| 加齢によって、水晶体が濁ってきます。眼がだんだん見えなくなります。 | 
| 虹彩異色 | 
| 先天的な疾患で、左右の虹彩の色が違う状態を言います。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小眼症 | ○ | ||||||
| 網膜形成不全 | |||||||
| 老齢性白内障 | ○ | ||||||
| 虹彩異色 | |||||||
| 睫毛重生 | 〇 | 
歯の病気
| 歯石・歯垢の蓄積 | 
|---|
| 歯が茶色く変色し、ひどくなると悪臭を生じます。そのころには細菌感染を起こし、その毒物を飲み込むことにより、全身に悪影響を与えます。 | 
| 歯肉炎 | 
| これは歯石、歯垢の蓄積が原因で、歯と歯肉の間に炎症が起こり、赤くなります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 歯石・歯垢の蓄積 | ○ | ||||||
| 歯肉炎 | ○ | 
血液の病気
| ヴォン・ヴィレブランド(フォン・ヴィレブランド)病 | 
|---|
| 出血性素因の病気で、粘膜や体のあらゆる部分に出血傾向が認められます。常染色体優性遺伝の病気です。 | 
| アテローム性動脈硬化症 | 
| 多くは雄に起こります。大動脈および中動脈の内膜に脂質沈着が不規則に分布するのを特徴とする動脈硬化症で、このような脂質沈着は、線維形成と石灰化を引き起こします。高コレステロール血症、糖尿病、高血圧等が関係します。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ヴォン・ヴィレブランド(フォン・ヴィレブランド)病 | ○ | ||||||
| アテローム性動脈硬化症 | ○ | 
皮膚の病気
| 甲状腺機能低下症 | 
|---|
| 中年齢以上で性別に関係なく発生しますが、この犬種では特に多いと言われています。皮膚病が治りにくくなり、被毛に光沢がなくなり脱毛しやすくなります。 | 
| 類天疱瘡 | 
| 口腔や、皮膚(特に鼠径部と腋の下)に潰瘍を形成します。痛みを伴い、食欲不振、元気消失、体重の減少を呈します。自己免疫性の皮膚疾患です。 | 
| 真菌感染症 | 
| カビによる感染症で、なかなか治りにくく、再発しやすい病気です。 | 
| 落葉状天疱瘡 | 
| 主に顔面が侵される自己免疫性の皮膚病で、発赤、潰瘍などが起こります。 | 
| 好酸球性肉芽腫 | 
| 口腔内や皮膚に小さな隆起物ができ、しばしば潰瘍になります。70%は雄に起こり、4才以下の幼犬に多い病気です。 | 
| 肢端舐性皮膚炎 | 
| 多くのアレルギー性皮膚炎に伴って起こり、雄の場合は非去勢により多い。退屈している犬が、いつも前肢を舐めるために、脱毛し、ひどくなると潰瘍ができ、感染の原因と、との説もあるが、最近はアレルギーが原因が有力です。治療にはまず、できれば原因を除去する。またできるだけ犬に飽きさせないようにしてあげることです。 | 
| 毛包虫症 | 
| 幼犬に多発する寄生虫による皮膚炎で、頭部から発生し次第に全身に広がります。脱毛、皮膚の肥厚、乾燥がみられます。重症では全身膿皮症になり、治療が難しくなります。 | 
| 色素突然変異性脱毛症 | 
| 青や淡黄褐色系の被毛のあるこの犬種は、誕生時や幼令時には正常な被毛をもつが、加齢に伴い脱毛してくることがあります。 | 
| 皮膚糸状菌症 | 
| カビ、真菌による感染症でなかなか治療がやっかいな病気です。 | 
| マラセチア感染症 | 
| カビの一種の酵母菌による皮膚病で、なかなか治療がやっかいな病気です。 | 
| 湿性皮膚炎 | 
| アレルギー体質だと罹患しやすい皮膚病です。円~卵円形の脱毛と発垢を示します。激しく痒がります。この名称は以前から使用されている俗名です。 | 
| 子犬の側腹部吸引症 | 
| 親の横腹を吸引しつづけて、皮膚がただれる疾患です。 | 
| 白斑症 | 
| 正常皮膚が色素を失って白色斑となった状態で、その周りの色素がより目立つようになります。脱色素斑の部分においては、自己免疫によって表皮内のメラノサイトは完全に失われています。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 甲状腺機能低下症 | ○ | ||||||
| 類天疱瘡 | |||||||
| 真菌感染症 | ○ | ||||||
| 落葉状天疱瘡 | |||||||
| 好酸球性肉芽腫 | |||||||
| 肢端舐性皮膚炎 | ○ | ||||||
| 毛包虫症 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 色素突然変異性脱毛症 | ○ | ||||||
| 皮膚糸状菌症 | |||||||
| マラセチア感染症 | |||||||
| 湿性皮膚炎 | |||||||
| 子犬の側腹部吸引症 | |||||||
| 白斑症 | 
泌尿器の病気
| 腎皮質形成不全 | 
|---|
| 先天的に腎臓の皮質が形成不全になるために、1才以下で腎不全の症状が現れ、尿毒症になります。 | 
| アミロイドージス | 
| 類腎澱粉症とも呼ばれ、持続性の蛋白尿などがみられ、重い腎疾患となります。 | 
| 血尿症 | 
| この犬種はあらゆる原因で、血尿が起こりやすい傾向をもちます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 腎皮質形成不全 | 〇 | ||||||
| アミロイドージス | |||||||
| 血尿症 | |||||||
| 膀胱疾患 | 〇 | 
心臓・循環器の病気
| 拡張性心筋症 | 
|---|
| 心臓の内部が拡張して、心臓が大きくなります。心臓の収縮が少ししか起こりません。多くは大型犬に見られます。 | 
| 肥大性心筋症 | 
| 原因不明の心筋症で、大型犬に多い心疾患です。運動不耐性、呼吸困難、失神などの心不全の症状が現れます。心臓の筋肉が肥大して、心臓が大きくなり、収縮も激しくなります。突然死亡してこの病気だとわかることがあります。 | 
| 心臓の腫瘍 | 
| 右心房の血管肉腫、心基底の腫瘍(しばしば心タンポナーゼを伴う)などが認められます。 | 
| ヒス束変性 | 
| この犬種のある種のものは、この素因を持ち、突然死の原因となります。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 拡張性心筋症 | 〇 | ||||||
| 肥大性心筋症 | |||||||
| 心臓の腫瘍 | |||||||
| ヒス束変性 | 
神経系の病気
| 前庭疾患 | 
|---|
| 脳神経の異常で、頭を傾けたり、歩行障害、眼振等がみられます。中枢神経系と末梢神経系に分けて考えます。難聴がないと予後は良いようです。 | 
| 難聴 | 
| 先天的な場合は治療法はありません。いろいろな犬種でみられますが、特に白い犬に多いようです。後天的の場合は、原因によって治療法は異なります。 | 
| ナルコレプシー・カタプレキシー | 
| 突発性睡眠発作と呼ばれ、突然に眠る病気です。 | 
| クモ膜膿胞 | 
| 脳と脊髄を含む3枚の髄膜の中層をなすクモ膜に、膿胞ができる病気です。 | 
| ダンシング・ドーベルマン病 | 
| 非炎症性筋疾患の特徴で、原因不明のゆっくりと進行する神経筋疾患です。6ヶ月~7才で発症し、まず片足を曲げて立ちます。そして交互となり、座りたがります。 | 
| 悪性高熱 | 
| ハロセン等の麻酔後に、高熱、呼吸困難、筋痙攣などが起こります。 | 
| 咀嚼筋炎、萎縮性筋疾患 | 
| この炎症性筋疾患は、好酸球性筋炎とも呼ばれ、再発性です。顎を痛がり、発熱と筋の壊死、出血、浮腫などを特徴とする病気です。 | 
| 特発性自己断節 | 
| 通常、腕部分や飛節付近を舐めたり噛んだりします。 | 
| 感覚神経節根炎 | 
| 原因不明の疾患で、成犬で起こり、その症状は運動失調、斜頚、難聴、変声、瞳孔不同、自己断節、固有位置感覚反応の消失等で、筋萎縮は起こりません。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前庭疾患 | 〇 | ||||||
| 難聴 | 〇 | 〇 | |||||
| ナルコレプシー・カタプレキシー | 〇 | ||||||
| クモ膜膿胞 | 〇 | ||||||
| ダンシング・ドーベルマン病 | 〇 | ||||||
| 悪性高熱 | 〇 | ||||||
| 咀嚼筋炎、萎縮性筋疾患 | 〇 | ||||||
| 特発性自己断節 | 〇 | ||||||
| 感覚神経節根炎 | 〇 | 
消化器の病気
| 食道痙攣 | 
|---|
| 食物を飲み込むことができなくなり、食後、食物を吐き出します。 | 
| 門脈大静脈シャント | 
| 肝臓の奇形により、多くは食後頭がふらついたりして歩けなくなります。ひどくなると昏睡状態になります。 | 
| 胃拡張‐胃捻転症候群 | 
| 比較的大型犬に発症が多い、緊急性のある疾患です。食後に急に胃が膨らみ、苦しくなります。早急に処置が必要な病気で、死亡率が高い病気でもあります。 | 
| 腸捻転・重積 | 
| この犬種は、腸の捻転や重積をしやすい体質を持ちます。食後ゆっくり休ませましょう。 | 
| 出血性胃腸炎 | 
| 突然嘔吐し、ジャムのような血便の下痢が始まります。 | 
| 好酸球性胃腸炎 | 
| 炎症性の腸疾患で、好酸球の浸潤が原因となります。 | 
| 脂肪肝 | 
| 肝臓に脂肪が蓄積して、肝臓機能が悪くなる病気です。肥満での発生が多い。 | 
| 膵炎 | 
| 高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセライド血症との関係が問いただされています。過食をさけ、高脂肪食もなるべく避けることが賢明です。 | 
| 慢性活動性肝炎 | 
| 慢性的な肝臓病の状態となり、最終的に肝硬変に進む場合が多い。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 食道痙攣 | |||||||
| 門脈大静脈シャント | |||||||
| 胃拡張‐胃捻転症候群 | 〇 | ||||||
| 腸捻転・重積 | 〇 | ||||||
| 出血性胃腸炎 | |||||||
| 好酸球性胃腸炎 | |||||||
| 脂肪肝 | 〇 | ||||||
| 膵炎 | 〇 | ||||||
| 慢性活動性肝炎 | |||||||
| 肝硬変 | 〇 | 
腫瘍性の病気
| 乳腺腫瘍 | 
|---|
| 雌では2.5才以下に避妊すれば、乳腺腫瘍の発生率が低くなることがわかっています。また、子宮蓄膿症などの病気も防ぐことができます。 | 
| 黒色腫(メラノーマ) | 
| 悪性の腫瘍です。その部分が黒い色であることから名づけられたようです。主に口の中にできますが、皮膚などにもできます。転移する場合が多いようです。 | 
| 口腔内腫瘍 | 
| 悪性黒色腫、扁平上皮癌、腺維肉腫等がありますが、予後はさまざまです。 | 
| 組織球腫 | 
| 2才以下の幼犬に発生する皮膚の腫瘍で、単独に、あるいは多発性に球形の結節ができます。 | 
| 骨肉腫 | 
| 骨の悪性腫瘍で、しばしば肺に転移し、予後が不良となります。老犬で多く、早期発見、早期治療が重要となります。断脚のみでは、4ヶ月の生存率です。激しい痛みを伴います。 | 
| 皮膚の腫瘍 | 
| 皮膚組織球腫、皮膚脂肪腫、皮膚メラノーマ、皮膚腺維腫、付属器母斑、皮膚腺維肉腫、毛包性嚢胞、等の素因を持ちます。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 乳腺腫瘍 | 〇 | ||||||
| 黒色腫(メラノーマ) | |||||||
| 口腔内腫瘍 | |||||||
| 組織球腫 | |||||||
| 骨肉腫 | 〇 | ||||||
| 皮膚の腫瘍 | 
その他の病気
| 軟便 | 
|---|
| 子犬と授乳中の母親に認められる傾向があります。 | 
| 免疫機能低下症 | 
| 産まれつき免疫の機能が低下して、いろいろな病気に対する抵抗力がなくなり、皮膚病、細菌感染、ウイルス感染等に対して罹りやすくなったり、治りにくくなる状態を言います。 | 
| 高コレステロール血症 | 
| 産まれつき、この素因を持っているようです。 | 
| 外傷 | 
| 体が大きいために、いろいろな意味で、傷を負うことが多く、高齢だとそれが原因で死亡することもあります。早めの手当てが重要となります。 | 
| 前立腺肥大 | 
| 去勢をしていない雄は、前立腺が肥大しやすい傾向があるようです。 | 
| 熱射病・日射病 | 
| この犬種は、湿気のある暑い日は、風通しの良い涼しい場所に置いてあげましょう。 | 
| 腎不全 | 
| 長生きをすると、多くの犬は、関節炎に悩みながら、腎不全または、癌で死亡することが多いようです。 | 
| 年齢不問 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1才 | 1-3才 | 4-5才 | 6才以上 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 軟便 | |||||||
| 免疫機能低下症 | 〇 | ||||||
| 高コレステロール血症 | ○ | ||||||
| 外傷 | ○ | ||||||
| 前立腺肥大 | ○ | ||||||
| 熱射病・日射病 | ○ | ○ | |||||
| 腎不全 | ○ | ||||||
| 腫瘍の発生 | ○ | ||||||
| 外耳炎 | ○ | 
