
        
    
    
        
            
            獣医師向け情報
            学術マニュアル(診療)
         
            
輸液療法
輸液療法の適応
- 4大適応症
- 
- 脱水
- 手術
- ショック
- 下痢・嘔吐
- その他、火傷・利尿剤等の投与
 
- 輸液療法の特徴とは?
- 
- 原因が解らなくても有効だが、元となる病気の原因を調べることが重要である。
 
- 体重測定の重要性
- 
- 輸液をする前に測定すること
- 必ず毎日測定すること
- 毎日同じ体重計で測定すること
- 正常・減少・増加の判定
 
- 積極的な輸液療法の禁忌?
- 
- 肺水腫
- 脳水腫
- うっ血性心不全(適度に回復すれば十分)
 
- 過剰な輸液療法をしたら?
- 
- 脈拍・心拍数・呼吸数・体温に変動あり
- 中心静脈圧・咳・浮腫に注意
- PCV15~30%・Hb5~10g/dl
- 総蛋白濃度3.5g/dl・アルブミン1.5g/dl
 
- 輸液療法の重要点
- 
- できるだけ頚静脈カテーテルを用いる
- 低血糖があれば、50%のブドウ糖を体重2Kg当たり1mL、2倍に薄めて投与。
 
- 輸液療法のモニター法
- 
- 1日3回のPCV・TPの測定
- 1日1回の体重・尿比重の測定
- 身体検査の要点
 ・頚静脈拍動
 ・体重
 ・聴診
- 臨床検査の要点
 ・PCV
 ・TP
 ・尿比重
 
- 輸液療法の実際
- 
- どんな経路で投与するか?
 経口投与 VS 非経口投与
 ・皮下注射
 ・静脈内注射
 ・骨髄内注射
 ・腹腔内注射
- どれだけの量を投与するか?
 これはどんな輸液剤を使用するかという事より重要である!
 ・必要な維持量とは?
 40~60ml/kg
 ・その根拠とは?
 20ml/kg/日(呼吸からの排泄) + 1~2ml/kg/時間(24~48ml/kg/日)(尿からの産生量)
- どんな輸液剤を投与するか?
 ナトリウムとカリウムが最も重要「一般的な輸液剤の種類」
 ・乳酸化リンゲル(L/R)
 ・0.9%生理食塩液
 ・5%ブドウ糖
 ・乳酸化リンゲル+2.5%ブドウ糖
- なにが必要か?
 ・水分・糖分・電解質・アミノ酸糖分について
 ・5%G=100kcal/500ml
 ・維持エネルギ-必要量(kcal)=60×体重kg+140
- どんな速さで投与するか?
 喪失量と喪失時間による
 必要なら
 ・犬で80~90ml/kg/時間
 ・猫で50~55ml/kg/時間
- どんな時点で輸液を止める?
 輸液療法がうまくいった場合!
 水和状態が改善され動物の食欲や元気が出てきたら!
 ・状態によって25~50%減少
 ・必要ならその後は皮下輸液
 輸液療法がうまく行かなかった場合!
 輸液を続けたら浮腫が生じた!
 →血液希釈の問題
 ・開始時のPCVより15%低下した場合
 ・開始時のTPより50%低下した場合・→輸液は中止する
 その他の基準は?
 ・TPが3.5g/dl以下(但しA/Gが正常)
 ・アルブミンが1.5g/dl以下の場合に適応
 
- 脱水の判定の3大注意点
- 
- 脱水の評価は?
- 
- 身体検査所見
 ・皮膚の緊張度(頚部では行わない)
 ・いつも同じ部位で行う
- 元の皮膚に戻るための時間は?
 ・12%の脱水で5~10秒間を要する
- 所見
 ・心拍数・呼吸速拍・脈拍・眼球の陥没
 ・急激な体重減少
 ・口腔粘膜の色調と乾燥度
 ・末梢部の体温低下
 ・毛細血管再充満時間
 ・性格の変化
 ・膀胱の触診
 ・臨床症状所見(PCV/総蛋白濃度)その他A/G比等
- 末期はショック状態となる
 
- 脱水の指標となる証拠は?
- 
- CRT
- 心拍数・脈拍の状態
- 口腔粘膜の色
- 尿量の回復
 
- 毎日の脱水の評価
- 
- 身体検査を行う
- 皮膚の緊張度は同じ場所で行う
- 同じ体重計で測定する
- PCV/総蛋白濃度の測定
 
- 最も簡単な輸液療法(レベル1)
- 
- 脱水の状態の表現
 軽度…体重の4%
 中度…体重の6%
 重度…体重の8%
 激度…体重の10%
 
- 脱水量の算定法
- 
- 急に体重が減少したら脱水をまず疑う
 例:脱水7%×10kg=700ml
 例:脱水10%×10kg=1000ml
- 維持量(イヌ)
 ・3Kg→100ml/Kg
 ・10Kg→75ml/Kg
 ・50Kg→50ml/Kg
- 維持量(ネコ)
 ・1Kg→80ml/Kg
 ・2Kg→70ml/Kg
 ・3Kg→60ml/Kg
 ・5Kg→50ml/Kg
- 維持量の覚え方 
 ・小型の犬 100ml/kg
 ・猫 60ml/kg
 50Kg(犬)=5kg(猫)→50ml/Kg
 ・例:10kgのイヌ、6%の脱水
 (10kg×6%(0.06)=600m)+(75ml×10kg=750ml)=1350ml(75~80%投与)
 ・例:3kgのネコ、8%の脱水
 (3kg×60ml)+(8%×3kg)=180+240=420ml
- レベル1の輸液療法の注意点
 L/Rを使用(重症の肝不全や血液量減退と高カリウム血症を除いて)または
 ソルデム1(L/R+5%G)を使用
 2日目よりブドウ糖を加える
 
- 最も簡単な輸液療法(レベル2)
- 
- ナトリウムで脱水のタイプを分類
- カリウムの補正を行う
 
- 脱水のタイプ分け(分類)
- 
- Na=正常、>高い、<低い
- 最も重要なNaの量で評価する
 ・Naが正常(145~155)→ 等張液:L/Rやソルラクト1
 ・Na=155↑ → 高張液:5%G
 ・Na=145↓ → 低張液:生理食塩液
 
- カリウムの測定の重要点
- 
- 食欲がある場合にはカリウム減量してもOK
 ・増加(5.5) → 0mg/dl
 ・正常(3.5~5.5) → 10mEg/L加える
 ・3.0~3.5 → 20mEg/L加える
 ・2.5~3.0 → 30mEg/L加える
 ・2.0~2.5 → 40mEg/L加える
 ・2.0以下 → 50mEg/L加える
- 代謝性アシドージスが疑われる場合
 (深くて早い呼吸、炭酸ガスを出すため)
 ・7%重曹を0.5~1mL/Kg 20分以上かけて投与
 ・重炭酸ナトリウムの測定ができない場合は?→BUNを用いる
 ・軽度 BUN<100・・・5mEq/Lの不足
 ・中度 BUN=100~175・・・10mEq/Lの不足
 ・重度 BUN>175・・・15mEq/Lの不足
- レベル2の輸液療法の注意点 
 ・ビタミンB複合体を1000mLにつき1mLを別ルートで投与
 ・食欲がない場合、10%ブドウ糖を投与
 ・嘔吐、下痢等の推定の不足量の2倍を加えて投与
 
- 最も簡単な輸液療法(レベル3)
- 
- 重炭酸塩濃度の測定→重炭酸塩濃度(HCO)が14mEg/L以下 
- 塩基不足が-10mEg/L以下 
-  血液pHが7.2以下
 
- 血液代用液の使用法
- 
- TPが3.5↓(ただしA/Gが正常) 
- アルブミンが1.5↓の場合に適応
 
- デキストラン製剤
- 
- その効果の利点は?
 L/R等→30~60分で約70%間質に出て、浮腫を生ずる。
- 有害作用として血液凝固系の障害があり。その程度は投与量に依存する。
- 必ず電解質液と同時に投与!→体液の移動が過剰となり代償作用が消失してしまうから
 デキストラン40(低分子デキストラン製剤)
 ・血管床への移動を促進
 ・毛細血管の泥状化
 ・DICを予防
 ・尿細管に詰まり腎不全の原因となることあり
 使用法
 ・2~6時間(半減期3.5時間)
 ・開始量10~15mL/kg.Ⅳ
 ・総量は24時間で20mL/kgを超えないこと
 ・必ず電解質液と伴に投与すること(体液の移動が過剰となる)
 
- 輸血療法
- 効果の高い長期的な治療とはならない
- 
- 輸血療法の適応
 原則1 初めよりPCVが15%、TPが50%以下になった時
 原則2 PCVが20%、TPが3.5以下になった時
 原則3腹腔内出血が認められる時
- 輸血療法の実際
 例:10kgの犬、PCV10%
 ・目標のPCV30%→20%×2.2ml=44ml
 ・44ml/kg×10kg=440mlの輸血
 ※PCV1%=2.2ml/kg
 
- ショック時の輸液療法(通常の方法)
- 
- 失われた全血量の2~3倍の輸液が必要
 ・最初の30分以内に30ml/kgを投与
 ・評価し、まだショックがあれば次の15分以内に15ml/kgを投与
 ・評価し、まだショックがあれば次の30分以内に30ml/kgを投与
 ・評価し、まだショックがあれば・・・
 
- ショック時の輸液療法(専門的な方法)
- 
- 失われた全血量の2~3倍の輸液が必要
 ・最初の10分以内に30ml/kgを投与
 ・評価し、まだショックがあれば次の20分以内に15ml/kgを投与
 ・評価し、まだショックがあれば次の10分以内に30ml/kgを投与
 ・評価し、まだショックがあれば・・・
 
- 血漿(プラズマ)製剤
- 
- 自己製剤
 血漿を冷蔵庫で保存
 ・21~27日間有効
 ・-20℃で1年、-70℃で5年保存可
 ・投与量:5~10ml/kg/時間
- 人工製剤
 乾燥犬プラズマ(500円/kg)
 ・投与量:5~20ml/kg、5ml/分以内
 
- 高張生理食塩液
- 
- 2大適応
 ・血液減少性ショック
 ・頭部外傷
- 禁忌
 ・脱水
 ・心不全
 ・腎不全
 ・高浸透圧状態(高血糖・高ナトリウム)
- 使用法
 ・7~7.5%高張生理食塩液が最も良い?
 ・10%高張生理食塩液の使い方
 例:7ml+3ml(生食、デキ40等)
 7~7.5%高張生理食塩液として4~6ml/kg(最小2.5ml/kg)
 3~5分以上かけてⅣ
- 作用機序
 ・高張生理食塩液を静脈内に投与すると、血管内が高浸透圧となり、血管外から血管内への体液の浸透を促進するため。
 ・ゆえに脱水状態では、間質腔に水分が少ないため、禁忌となる。