全国獣医大学・学生の実習生受け入れ規定
前もって、ご希望の日程、実習時間等をページ下部のメールフォームにてお知らせください。
                但し、こちらの受け入れ状況により、ご希望に添えない場合があります。予め、ご了承ください。
                合否はメールにてお知らせいたします。
- 実習希望者は、初日、担当者に獣医大学学生証明書を提示し、履歴書(緊急時等の連絡先必要)提出すること。
- 昼食は持参または、近所のコンビニ等での購入となります。
- 実習の時間は原則的に午前10時より、午後7時までとなります。(希望により変更が可能)
 当動物病院では研修生や実習生の宿泊用マンションを近くに用意しています。特に遠方の方は御利用ください。誰かが使用していない限り使用できます。但しあらかじめ予約が必要となります。
- 当動物病院の近郊の獣医学生(主に1~4年生)のために、一定の期間に行える契約実習奨学制度もあります。御相談ください。この奨学金は返済の義務はありません。
- 実習の際の服装は原則的には自身の持つ白衣でOKですが、希望により貸し出すことも可能です。
- 当動物病院にある約3000冊の獣医学術書(日本語)及び約800冊の英語の獣医学術書を読むことが可能です。
- 当動物病院のコンピューターは米国最大の獣医学のデーターベースであるVIN(Veterinary Information Network)と繋がっており、何時でも検索が可能であり、使用できます。
- 病院に設置してある自動給水器より飲料水、又お湯、コーヒー等は無料で利用できます。
- 実習の場所は全て三鷹獣医科グループになります。
- 携帯品については、聴診器、筆記用具、メモ帳、携帯電話(マナーモード)、デジカメ(飼い主、個人が特定されるものの撮影は不可、施設内は原則OK、不明の場合は各々許可を求めてください)ですが、持ち物については、原則バッグ1個程度とします。
 
 獣医科学生の実習生への注意点
- 言葉づかいに気をつけること。接客語を使用すること。語尾を伸ばしたりしないこと。
- 実習中は、茶髪、マニキュア・装飾品等派手ないでたちを禁ずる。
- 初めて会う人(飼い主・同僚・出入りの人々)には軽く挨拶をすること。
- 使用した物品や書物は必ず元の位置に戻すこと。
- 衣服は原則、白衣とし、清潔に感じるものを着用する。
- 靴は動きやすい、安全なもので、突っ掛けタイプは不可です。
- 時間をできるだけ厳守し遅刻や無断欠席をしないこと。
- 常に筆記用具を持ち、覚えること、気が付いたことを記録することを勧める。
- 実習中の診療時には努めて整理整頓、主に拭き掃除や床のゴミ等の清掃を心掛ける。
- 決してお客さんではないので、心して実習に専念し自身の目で確かめること。
- 特に喫煙者は禁煙に努力し、喫煙をする場合は定められた所で行うこと。
- 礼儀正しく明るく楽しく感じる雰囲気を作りだすこと。
- 院内のすべてを含め、異常と思われる事態があれば必ず報告する。
- 報告・相談・連絡(ホウレンソウ)の義務がある事を忘れない。
- 何事もコミュニケーションを最重要として立会いながら医療に参加すること。
- 獣医師とVTと飼い主の橋渡し役を勤めること。
- 動物の容態には努めて監視を怠らないこと。
- 朝や帰宅時は報告の挨拶をすること。
- 実習中の比較的自由な時間は、学術書を自由に読むことができます。
- 文献の検索、米国のVIN等の使用がインターネットで調べられます。
- 分からないことがあれば、積極的に質問をして解決すること。
- 何事にも積極的に行動し勉学にはげみ、実社会の体験を通じて自分を変えること。
- 今回の実習を契機に、自分の生き方の方針について、何かヒントを掴むよう努力すること。
- 当動物病院は人と動物の関係を重視しています。飼い主は家族の一員として動物を連れてきますので、普段の獣医学教育の中での動物の接しかたとは違います。飼い主の側に立って考えるようにしてください。
- デジタルカメラを御持ちください。(個人情報に関する規制あり)
 
 
獣医学生に今、最も求められるスキルとは?能力とは?
激動する最近の小動物獣医界に対して今後その予備軍である獣医学生は就職を前に何を考えるべきか? 今、獣医学生に求められるスキルと能力とは何か? 獣医学生にとって最も求められる重要な事柄は何と思いますか? その10大スキルとは? ズバリ!
- コミュニケーション・スキル
 会話力というか、いかに意思の疎通ができるか?ということです
- スピーキング・スキル
 上記と似るが物事を表現する能力、自己表現力の能力です
- ベテリナリィ・ベーシック・スキル
 獣医学生としていかに解剖、生理等の知識があるかということ
- ピープル・スキル
 他の人々に対していかに愛情をもって接することができるかの能力
- アニマル・スキル
 動物に対しての接し方や扱い方、思いやりの能力を示します
- コンピューター・スキル
 IT社会に対して文字どおりコンピューターを取り扱う能力を示します
- コネクション・スキル
 友達・先輩等の人脈(personal relationships)に対する能力を示します
- イングリッシュ・スキル
 特に学術英語に対して、文献等を読めるまた話す能力を示します
-  ドライビング・スキル
 臨床獣医師に車の運転はほとんど必須事項です
- ヘルス・スキル
 健康に対しての対応や知識・自分自身の健康管理
 
 
 
当動物病院へ実習を希望する獣医大学の実習生へ
              重要なお知らせ
当動物病院では実習生を心から歓迎いたします。しかしその志は特に高いことを期待します。なぜならば、当動物病院の卓越した教育プログラムの継続は、一般的なレベルでは困難と思われるからです。しかしながら、一番大切なのは、何ができるか、何の能力があるか、の問題ではなく、人間性、すなわち、パーソナリティーです。
人と動物の関係を理解し、絆が中心の獣医療を行うことのできる素因があるかないかです。これらの素因があれば、私たちの卓越した、教育指導方針によって、犬猫にのみならず、特定の分野に限られたエキゾチック・ペットを含め、幅広く、統合された、動物診療・動物看護を学ぶことができます。 私たちの動物病院では、数合わせすなわち、「質より量、質より数の法則」を排除した、経営を心掛けています。
当院では働く獣医師やVT全員に、勤務中又はその現役を退くまでの生涯において診療・看護技術と診療・看護態度のたゆまぬ改善を義務付けられますので、御応募の際には、心身共に快活で、前向きな態度で前進できる方、そのような人生を歩もうと心掛ける学生の御応募をお待ちしています。
当動物病院においては、教育の機会の平等は、努めて守りますが、その結果の不平等は、多いに歓迎いたします。努力した人がそれなりの恩恵を受けるのは当然と考えるからであります。年功序列等の弊害はありません。
当動物病院の質の高い獣医療を維持するためには、たえず勉学に勤しむための時間が必要となります。特に新卒獣医・VTは、日夜を問わず、勉学そして診療・看護にいそしみますので、真に第一線の臨床獣医師・臨床動物看護師を目指す学生のみ御応募ください。
当院の、特に研修期間の間は、一種のプロテストであり、選ばれた、獣医師・VTのみが恩恵を受け、その世界での活躍を約束されるというプロセスを想定しています。たとえ当病院のプロテストに合格しなくてもホームページ上で公開している継続教育や再度の挑戦を期待してやみません。
また、将来的に海外の獣医大学での就学を目指しているなど留学を希望している方で、e-LOR(電子推薦状-英文)やETS PPI Evaluation Reportの必要な場合は別途御相談ください。